cooking | ucacoceramics
102
archive,category,category-cooking,category-102,edgt-core-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,hudson-ver-1.3, vertical_menu_with_scroll,smooth_scroll,blog_installed,wpb-js-composer js-comp-ver-5.5.2,vc_responsive
5月 24 2023

5年後10年後も続く愛される定番として④

3色目の展開カラーはチャコールグレーの器を黒の代わりに。 The third color chose a charcoal gray  instead of black.       [caption id="attachment_11999" align="alignnone" width="300"] グレーの器を展開し始めた時、最初に選んだ4型                                                                      charcoal gray was initially chosen in these 4 models[/caption]   黒が思い通りの色にならなくて探していたことはプロダクトフィロソフィーのブログ<5年後10年後も続く愛される定番として①>でも記載しましたが、その後いったん黒を作ることを保留にした時に、代わりに気になって選んだのがこちらの写真のグレーの土です。 In my blog post titled "As a Timeless Classic That Will Continue to be Loved 5 Years and 10 Years from Now - Part 1," I mentioned that I was searching for the perfect shade of black but was unable to find it. However, during the period when I temporarily put the black color on hold, I became intrigued by the gray clay featured in the attached photo.   それでも、黒じゃないにしても黒っぽい器が作りたい気持ちは変わらずにありました。 Nevertheless, my desire to create a container that had a blackish appearance persisted, even if it wasn't actually black. 豆腐料理、冷やしうどん、大根おろしポタージュスープなどの白っぽい料理にはやはり白い器より黒っぽい器の方がおいしそうに見えるからです。 グレーで作ってみると、土に入っている御影石の独特の表面感も相まって和洋折衷な料理に合わせやすい器となりました。 such as tofu dishes, chilled udon, and dishes with grated daikon or potage soup, tend to look more appetizing in vessels that have a blackish hue rather than pure white. When I experimented with creating gray vessels, the unique surface texture of the small stones complemented a variety of dishes that fuse Japanese and Western flavors. This versatility makes...

Share Post
Read More
12月 22 2019

冬至

今日は冬至ですね。 【無病息災】【一陽来復】を願って【ん】のつくものを食べよう!そう思って作ったのが《モンブラン》です。 なんだかちょっと違う気がするけれど… 今、うちにある食材で【ん】がつくものは大根、人参、みかん辺りなので今日はこの辺りの食材も料理に使って食べたいと思います。 モンブランは食後のオヤツに!! そう思って昨夜作りました!そして既に昨夜ひとつ食べてしまいました。笑   今年はまだまだ暖かくて各地の降雪量も少なそうです… この10年スキーを冬の楽しみのひとつにしている身としては、山に雪が積もって欲しいと切実に願っています。 そんな【雪乞い】の気持ちも込めていたのでモンブランにしました! これは6年ほど前に行ったモンブランの景色です。(実際に行ったのは6月頃です) お菓子のモンブランとは雰囲気が随分違うなぁ?なんて思って展望台から山の斜面へ消えて行くカッコいいスキーヤー達を見ながら思っていました。笑   毎年、冬至の頃から一気に冬の気配を感じます。 寒くはなるけど日照時間は伸びていく。 おひさまの光がある時の方が心も解れるのでこれからまた日が長くなると思うと嬉しいです。   冬至はスタート地点としてもとても縁起の良い日。 毎年、なんとなく【ん】のつく食べ物を食べようかな?柚子湯にでも入ろうかな?くらいでしたが、今年は新しいことを始めたり、なにか頓挫してしまっていることを再スタートするタイミングにしたいと思いました。   そんなわけで、最近サボりがちだった【朝活】を再開したいと思っています。 早朝のお散歩だったり、朝ヨガだったり、こうやってブログを書くことであったり… 続けることに意味がある様に思うのでひとつに絞りきらず【何か意味のある時間を使う】という感じで広めの範囲での朝活の再開にしようと思います!笑   今日はスタート地点なので決意表明ということでブログ。笑 この後のお買い物へはお散歩がてら歩いて行こうと思います! 2019年12月22日...

Share Post
Read More
12月 04 2019

逗子・葉山海街珈琲祭に出店しました

もう半月ほど前のことになりますが、11月16日(土)に逗子駅と新逗子駅の間にある亀ヶ岡八幡宮で開催された【逗子・葉山海街珈琲祭】でも出店させていただきました。 今年が第1回目のイベントとは思えないくらいの大盛況ぶりで、当日はお天気も良く楽しい1日を過ごすことが出来ました! 私も出店が決まる前からコーヒーを飲みに行くつもりでチェックしていたので、今回ご縁を繋いでいただき出店させていただけたのはすごく良かったです。 地元の皆さまだけで無く横浜や都内からも多くの方がいらっしゃっていました。 今回はコーヒーイベントの雰囲気に合う様にコーヒー&紅茶カップ、そのシリーズの飴色のポット&ドリッパーなどを持って行きました。 もちろん金彩のおめかしシリーズ【série habiller】とその派生で作り出したアクセサリーも一緒に。 休憩中は最近よく作っているキャロットケーキを持って行ってたのでコーヒーと一緒にいただいていました! 多くの方に実際に手に取って見てもらえ、ご興味を持っていただき、充実した時間となりました。 ご購入くださった皆さま、ご興味を持ってくださった皆さま、そしてイベント関係者の皆さま、どうもありがとうございました。 今からすでに来年がとても楽しみなイベントです!! 今年いらっしゃれなかったみなさまも来年是非遊びにいらしてください! 夜もライトアップしていました!   2019年12月4日  ...

Share Post
Read More
11月 01 2019

série habillerに grisの新色を作りました!

série habiller(おめかしシリーズ)に新色のgris(グレー)を追加しました! blonc(白)とrose(ピンク)で食卓をコーディネートしていたのですが、夏の終わりから秋にかけて梨とセロリの和洋折衷な酢の物をよく作っていて、それを盛り付ける器はモノトーン系がやっぱり綺麗だなぁ…と思い和食器以外にもモノトーンのお皿が欲しくなり自宅で使いたくて作りました! 今のところグレーはお皿の4型のみの予定です。 今回は御影石の入ったタイプの土を使ったので少し和洋折衷感もあります。 石が入っているのでいつもの白やピンクよりも少しだけ重いです。(あんまりわからない程度ですが) 白、ピンク、グレーと食材やお料理の色に合わせて3色一緒に食卓に並べても美味しそうな食卓になるんじゃないかな? そう思って作りました。 クリスマスやお正月などの家族団欒のひとときにお使いいただけると嬉しいです。   ...

Share Post
Read More
4月 01 2019

3月30日、31日と金沢のH+heliotropeさんでお皿にペイントをするワークショップを開催させていただきました。           皆さまと一緒に店内に飾られた立派な桜を愛でながらお花見も同時開催でした!!   道明寺の桜餅も皆さまと一緒に作り、お抹茶をいただきながら和やかな雰囲気の中楽しませていただいた2日間。   お子さまたちの好奇心は絵を描くだけにとどまらず、お抹茶を一緒に点ててみたい!と挑戦してみる時間もありました! H+heliotropeさんは本当にとっても素敵なお店です!(空間はもちろん、お洋服、靴、バッグ、雑貨などどれもこれも素敵ですし、なによりお店のスタッフの皆さんがとってもほんわかと柔らかな雰囲気で素敵で居心地の良い空間なんです!)   金沢へ行かれる機会のある方に是非オススメしたい場所です!   二日間本当にありがとうございました!! 顧客さまにイベントのお声がけをしてくださって、皆さまにお会い出来る機会を与えていただけてすごく嬉しかったです。   209年4月1日...

Share Post
Read More
3月 14 2019

お花見イベント開催@金沢

3月30日、31日の土日は金沢のH+heliotropeさんでワークショップを開催させていただきます! H+さんでは毎年店内でお花見をされるそうで、それに合わせてお花見で使うお皿のペイントワークを皆さまに楽しんでいただきます! カリグラフィーの素敵な文字入れでも良いですし、お皿をキャンバスに見立ててお好きな絵を描いていただいても良いかと思います! チェックやストライプ、ドット、アニマル柄などにしていただくなど、皆さまの創造力をフルに発揮して自由に楽しんでいただければと思います。 ペイントしたお皿はその日にお持ち帰りいただけます。 お皿によって金額が異なります。お好きなサイズ感や雰囲気で当日お選びください。 日程:3月30日(土)31日(日) 1.ペイントワーク 価格:¥2,500〜¥4,500 時間:13時〜14時頃 2.道明寺作り(お抹茶付き)¥1,000- 時間:14時半〜15時半 ✳︎時間は余裕をもって記載してあります。 関西では道明寺の桜餅がポピュラーです。とても簡単にご自宅で作れる方法で作ります。 お抹茶はお店のスタッフさんが点ててくださいます。 お抹茶茶わんはいくつかうちからお持ちしますのでお使いいただければと思います。 1日限定10名さまとなります。 どちらか一方だけでのご参加でも両方参加でも大丈夫とのことです。 ご参加のお問い合わせやお申込みは H +heliotrope金沢店 TEL:076-249-6737 📧heliotrope kanazawa@gmail.comへお願いいたします! ...

Share Post
Read More
12月 16 2018

今夜の自炊は薬膳フレンチに

série habiller にフレンチ薬膳の自炊ご飯を盛り付けました。 元々興味があった薬膳の事を調べていた時に自分の料理の幅を広げたくて今年【薬膳フレンチ】の資格を取りました。 季節を感じたり土地の良さを知る事はアウトドアの仕事をしていた時にも当たり前の様に増えていったし、元々医食同源の考え方にも興味があったから、15〜6年ほど前には断食道場へ行ってみたり、マクロビにハマってみたりもしていました。笑 なので薬膳とかマクロビの考え方は結構好きです。 (でも全くもってヴィーガンでは無いしお酒も減ったとはいえ味は好きだし、オヤツも好きです…) 無理のない範囲で自分の生活の中に取り入れられる事は続けていく。そのくらいユルめのスタンスで良いかと思っています。 薬膳フレンチの料理教室で習ったメニューは狭いキッチンだと、レシピを見て作るのが大変なので、現在では目分量ですし、勝手に食材もアレンジしているけど、その時食べたいモノは体が欲しているモノだからそれで良いということにしています。笑 フレンチってソースを食材の下に敷いたりするのが見た目にも美しくて好きです。 普段はどうしてもお皿にモリモリ乗せがちだけど、たまには少し余白を残しながら食事が出来るようになりたいと思います。 毎日は無理だけど。笑   2018年12月16日...

Share Post
Read More