dialy | ucacoceramics
108
archive,category,category-dialy,category-108,edgt-core-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,hudson-ver-1.3, vertical_menu_with_scroll,smooth_scroll,blog_installed,wpb-js-composer js-comp-ver-5.5.2,vc_responsive
6月 02 2023

2023年の新作はUPグレードしたコーヒーカップ。The new product for 2023 is an upgraded brown coffee cup.

[caption id="attachment_12022" align="alignnone" width="300"] こちらは2023年現在の進化型のコーヒーカップです。 こちらはカップ&ソーサーとしてお使いいただけるように六角形のプレートを作りました。                   This is an evolutionary coffee cup as of 2023. This hexagonal plate was made to be used as a cup and saucer. [/caption]   前ブログ記載の<2008年から製作していた飴色のカップ>は、物理的な問題点を解決するために制作日数を増やすことでクリアしていました。 The brown cups that we had been producing since 2008, described in the previous blog, were cleared by increasing the number of days of production to solve the physical problems.   器の薄さに比例して、素焼きの陶器が吸収できる水分量には限界があります。 In proportion to the thinness of the vessel, there is a limit to the amount of water that unglazed pottery can absorb. 前述の飴色のカップは私が作る器の中でも特に薄いものです。(飲み口を大事にしたくてギリギリまで薄く作ったものになります) The aforementioned brown cup is one of the thinnest vessels I make. (I wanted to keep the mouth of the cup as thin as possible.) その薄い陶器に外と内側で2色の釉薬をかけ分けている為、物理的にはかなり無理なことをしています。 The two different colors of glaze are applied to that thin pottery on the outside and inside, which is physically quite impossible.   飴釉も乳白釉も粘度の高めのものを使っている為、1度に内・外の施釉をすると釉薬が陶器にうまく安定せず(吸水限界を超えているので)本焼きした時に縮れを起こしてしまいます。 Because both brown and milky white glazes are made with high viscosity, applying the inner and outer glazes at one time will cause the glaze to not stabilize properly on the pottery (because it has exceeded its water absorption limit) and will cause shrinkage when the pottery is fired. 結果、施釉を2日に分けて製作をするようになりました。 As a result, the glazing process was divided into two days of production.     沢山のロスを出したのち、どうにかしてロス率を下げるために、と施釉方法を2日に分けることに変更しました。 After a lot of losses, the glazing method was changed to two separate days in order to somehow...

Share Post
Read More
5月 28 2023

変わらず愛される為に、進化する定番であり続けること To continue being loved while staying true to oneself and evolving.

いよいよ色展開もカタチの展開も広がりを見せてきました。 The color variations and design expansions have finally started to show a wide range of possibilities.   円、楕円それ以外に食卓を華やかにするカタチは? What other shapes besides circles and ellipses can bring a touch of elegance to the dining table?   それが、あらゆる器を作りながら思っていたことです。 That is exactly what I had in mind while creating various vessels.   自宅のテーブルコーディネートで金彩の器を使うとき、縁に揺らぎを持たせているとはいえ、ほとんどの形が丸や楕円できちんとしすぎていました。 When using golden porcelain dishes for my home table setting, although I tried to add some variations to the edges, most of the shapes were too round or elliptical, appearing too neat and precise. カタチが規則的すぎると食卓にリズムが生まれず、楽しさが伝わりにくいと感じていて、丸いもの以外にも作りたかったのですが、四角というイメージがなんだかピンと来ていなくて決められずにいました。 I felt that if the shapes were too regular, it would lack rhythm on the dining table and make it difficult to convey a sense of joy. I wanted to create something other than round shapes, but I couldn't decide because I couldn't quite envision square shapes.   そんな時、2021年ごろからハマりだしたタロットカードに出てくる八芒星(オクタグラム)を器へと落とし込み、星形を製作しました。 At that time, around 2021, I became fascinated with the octagram (eight-pointed star) that appeared in tarot cards, and I incorporated it into my ceramics, creating star-shaped Plate.   2021年のホリデーシーズンに販売したら良かったのですが、そのタイミングには間に合わず、2022年1~2月ごろに製品化が実現しています。 I wish I had released them during the 2021 holiday season, but unfortunately, I missed the timing. The product development was eventually completed around January to February 2022.   星のカタチなので縁にはプラチナではなく金彩が使いたくなり、既存のカタチでも金の縁取りで展開を始めました。 Since it is a star-shaped design, I felt inclined to use gold accents on the edges instead of platinum. Therefore, I started expanding the collection...

Share Post
Read More
5月 27 2023

5年後10年後も続く愛される定番として⑤ As a beloved classic item that will continue for 5 years and 10 years, #5.

ピンクやグレーの器の受注を受けながらも黒の器作りの為の時間も設けていました。 やっと、思い通りの黒で制作をスタートし始めました。 While accepting orders for pink and gray vessels, I also set aside time for creating black vessels. And finally, I have started the production with the black color I had envisioned. [caption id="attachment_11801" align="alignnone" width="300"] シャープな黒に光り輝くプラチナ彩を   The platinum accents gleam and shine on the sharp black surface.[/caption]     黒は、ミルクベースのスープやヴィシソワーズに合わせたかったのでどうしても深さのあるボウルを作りたかったのです。 I wanted to create a bowl with depth because I specifically aimed to pair it with milk-based soups or vichyssoise.   <出来ればろくろで作ったお茶碗型ではなく、お皿と同じ手法のタタラ作りで作りたい>。という思いは黒の展開後、更に強まりました。 After the introduction of black pottery, my desire to create using the same technique as known as Tatara , grew even stronger. I preferred not to make it in the traditional tea bowl shape produced on a potter's wheel.   本当はスタート時の5型でもそうしたかったのですが、タタラづくりで高さのある物を作るのが当時の私にはとても難しく、ろくろでカップとボウルを作っていました。 Originally, I wanted to create taller pieces even with the initial five designs, using the Tatara technique. However, at that time, I found it challenging to craft taller objects using the Tatara method, so I resorted to making cups and bowls on the potter's wheel.   [caption id="attachment_11802" align="alignnone" width="300"] 初期はお茶碗型でスタート。こちらは炊き立ての白米が引き立つのです。          I started with a tea bowl shape initially. This shape beautifully accentuates freshly cooked white rice.[/caption]     ろくろで作ったボウルも好きなのですが、お皿同様、縁に柔らかな揺らぎを持たせたいと思うとボウルもやはりタタラづくりで制作したいと思いました。 While I do enjoy making bowls on the potter's wheel, when it comes to creating bowls, I also wanted to incorporate a gentle undulation along the rim, just like in plates. Therefore, I decided that I...

Share Post
Read More
5月 24 2023

5年後10年後も続く愛される定番として④

3色目の展開カラーはチャコールグレーの器を黒の代わりに。 The third color chose a charcoal gray  instead of black.       [caption id="attachment_11999" align="alignnone" width="300"] グレーの器を展開し始めた時、最初に選んだ4型                                                                      charcoal gray was initially chosen in these 4 models[/caption]   黒が思い通りの色にならなくて探していたことはプロダクトフィロソフィーのブログ<5年後10年後も続く愛される定番として①>でも記載しましたが、その後いったん黒を作ることを保留にした時に、代わりに気になって選んだのがこちらの写真のグレーの土です。 In my blog post titled "As a Timeless Classic That Will Continue to be Loved 5 Years and 10 Years from Now - Part 1," I mentioned that I was searching for the perfect shade of black but was unable to find it. However, during the period when I temporarily put the black color on hold, I became intrigued by the gray clay featured in the attached photo.   それでも、黒じゃないにしても黒っぽい器が作りたい気持ちは変わらずにありました。 Nevertheless, my desire to create a container that had a blackish appearance persisted, even if it wasn't actually black. 豆腐料理、冷やしうどん、大根おろしポタージュスープなどの白っぽい料理にはやはり白い器より黒っぽい器の方がおいしそうに見えるからです。 グレーで作ってみると、土に入っている御影石の独特の表面感も相まって和洋折衷な料理に合わせやすい器となりました。 such as tofu dishes, chilled udon, and dishes with grated daikon or potage soup, tend to look more appetizing in vessels that have a blackish hue rather than pure white. When I experimented with creating gray vessels, the unique surface texture of the small stones complemented a variety of dishes that fuse Japanese and Western flavors. This versatility makes...

Share Post
Read More
5月 23 2023

5年後10年後も続く愛される定番として③

2色目の展開カラーはピンク The second color for the deployment color is pink. [caption id="attachment_12018" align="alignnone" width="300"] 白の次に作り始めたのは<ピンク×ゴールド>のシリーズです。[/caption]   こちらも最初はピンクの釉薬をかけるという選択肢しかありませんでした。 Initially, there was only the choice of applying a pink glaze in this case.   既存の釉薬では好みの色が見つけられず、釉薬の自作などもしてみましたがそう簡単には好きな色が作り出せず諦めかけていた時に<土自体に色を付けることにしよう!>とマインドセットすることになりしました。 I couldn't find the desired color with the existing glazes, so I even tried making my own glazes, but it wasn't easy to create the color I wanted. I was starting to give up. But I decided to change my mind‐set to "Let's color the clay itself!"   濃度比率は途中で少し変更しピンクを少し濃くしました。 I made a slight adjustment to the concentration ratio along the way and made the pink color a bit deeper.   スイーツに合わせた器を作りたくて、このピンクの器の制作にあたったのですが最初はなかなか売れませんでした。 I embarked on creating dishes in this pink color to complement desserts, but initially, they didn't sell well.   当時はまだ、ピンクの器というのが珍しかったのか?あまり見慣れないことで使い方がわからないというお声をよく頂きました。 (最近ではピンクの器もよく見かけますね) At that time, pink plate might have been considered unusual or less commonly seen. Many customers expressed that they were unfamiliar with how to use them, which could have contributed to the initial lack of sales. However, it's worth noting that recently pink plate has become more common and popular, and you can often find them in various settings.   なので、最初は卸先では断られてしまうちょっとしたキズなどのある完成品を自宅の食器として使い、実際に料理やスイーツを乗せて写真を撮ったものをSNSでUPしました。 As a result, when the initial products with minor imperfections were rejected by wholesale buyers, I decided to use them as personal tableware at home. I actually served dishes and desserts on them, taking photographs and...

Share Post
Read More
5月 21 2023

5年後10年後も続く愛される定番として②

As a timeless classic that will continue to be beloved even 5 or 10 years from now, I would like to introduce ② Blk×Platinum(黒.プラチナ)はこの器のシリーズを製作するにあたり、最初に作りたいと思った色です。(5年後10年後も続く愛される定番として①参照。またこの色は実際には4色目の展開カラーとなるのですが、その話はまた次回の③話以降でつづらせていただきたいと思います)。 Blk×Platinum  is the color I had in mind as the initial choice for creating this series of vessels. (Please read that as a timeless classic that will continue to be beloved even 5 or 10 years from now, ① ) Furthermore, while this color will actually be the fourth variant in the lineup, I would like to continue discussing that in the upcoming ③ and subsequent installments.   乳白色には柔らなイメージでゴールドを、漆黒の透き通るようなつややかさをもつ深い黒にはプラチナの輝きをまとわせたかった。 こちらの色は少し冷ややかな印象なのかもしれません。 I wanted to combine a soft, gentle image of gold with a milky white color, and adorn the deep black with a glossy quality with the brilliance of platinum. This color may give a slightly cool impressin.   私は、相反するものを1つのモノゴトの中に、あるいはプロダクトの中に内包し表現することが好きです。 この世に存在するおおよその物事には陰と陽が存在します。 そんな様子を表したかったのかもしれません。 I like incorporating opposing elements within a series or product, expressing the coexistence of Yin and Yang, which can be found in most things in the world. Perhaps that is what I wanted to depict.   白黒はっきりさせたい、というのではなく白と黒にはすべてが内包されるという事だと思っています。 この金彩、プラチナ彩の器は現在では5色展開しているシリーズです。 I believe it is not about clearly defining things into one or the other, but rather recognizing that everything is encompassed within the of white and black. The vessels adorned with gold and platinum accents currently form a series available in five different...

Share Post
Read More
5月 21 2023

5年後10年後も続く愛される定番として①

2018年の開業当初からブランドの定番として育ててきたK24(orプラチナ)を縁取った器たちについて改めてご紹介させていただきます。 I would like to reintroduce the collection of vessels adorned with the K24 (or Platinum) brand, which has been nurtured as a staple since its inception in 2018. このシリーズの制作時、<5年後10年後も続く愛される定番を作りたい>と考えて作陶にあたりました。 During the creation of this series, I aimed to make a timeless classic that would continue to be beloved even after 5 or 10 years. それまでの、趣味として楽しむ作陶だけでなく、〈好きなこと〉を〈ビジネス〉にするために定番のシリーズを作りたいと考えたからです。 It was not just about enjoying pottery as a hobby; I wanted to turn my passion into a business by creating a signature line. その際に最低限のイメージだけはコンセプチュアルに決めようと思い、やりたいことやイメージ、思い浮かんだキーワードを全てノートに書きだしました。 To establish at least a basic concept, I wrote down everything I wanted to do, the imagery I had in mind, and the keywords that came to me, filling my notebook. 2重線で消してはまた書き足し、書いては消し、を何度も繰り返しながらイメージを固めていきました。 I drew lines, crossed them out, and added more, repeatedly refining the image. この作業をしているときからすでに私の作陶が始まっていたのだと思います。 I believe that even during this process, my pottery journey had already begun. 物理的な理由で、どうしてもタタラ皿をメインにした商品展開にしたかったのです。最初に作ったのはこの3つのサイズのお皿です。 Due to practical reasons, I wanted to focus on the Tatara plate as the main product. The first items I created were these three sizes of plates. あの時、タタラ皿をメインアイテムにしたことは、それまで趣味で作陶していた時とは真逆とも言える選択でした。 Choosing to make the Tatara(flat) plate the main item was a decision that went against the grain of my previous experience with pottery as a hobby. 2007年から2017年までの10年間、私はほとんどタタラ皿を作ったことが無く、どちらかというと苦手な制作方法でもありました。 From 2007 to 2017, I hardly ever made Tatara(flat) plates, and it was actually a technique that I struggled with. いつも制作は電動ろくろで薄く引き、見込みの小さく高台の高めの小鉢や碗皿ばかりを作り、和の雰囲気が強い釉薬掛けを好んで作っていたので、開業前の私の作風を見ていらした方は急にテイストが変わって驚かれた方も多かったと思います。 My usual...

Share Post
Read More
8月 20 2022

3つの【リ】

私がモダン金継ぎのワークショップを開催し始めてはや3年?4年? 自分が作る器の修繕の為に漆を使った修繕を習い出したのが6年前。 紆余曲折あり、現在では1回2時間程度のワークショップを全国各地で開催させていただく様になりました。   【金継ぎ】と言えば【日本の伝統的な修繕技法】漆を使うのは湿度の高い日本には適した技術だからこういった美しく素敵な修繕技法が日本に長きに渡って残っているのだと思います。 と言いつつも昨今の金の価格高騰で本金を使っての修繕は以前より更に高価なものへとなりつつあります。 私がワークショップで行っている金継ぎでは【本金】ではなく【真鍮粉】を使っての修繕。 【漆】ではなく【新うるし】と呼ばれる化学溶剤とのハイブリッドアイテム。 色々な意見はあると思うけれど、私は天然素材だけを使っての【金継ぎ】も化学溶剤を使っての【モダン金継ぎ】もどちらも好きでどちらにもそれぞれの良さがあると思っています。 どちらも知っていれば直したい物に応じての選択肢が広がる。 まずはエントリーとしてサッと直せてしまう【モダン金継ぎ】から始めるのも良いと思い、まずは試していただく為にワークショップを色々なところで行っています。 本金継ぎを行う時のネックはなんと言っても【漆かぶれ】 私自身も実際に漆かぶれで酷い目に合ってしまった事がキッカケで【モダン金継ぎ】を始めました。 たくさんの器を修繕していく中で新しい試みもしていて、私ならではの修繕方法も積極的におススメしています。 それがこちら。    割れた器をそのまま直すだけではなく、カケている箇所にガラスや天然石を埋めてredesignすること。 [割れ]も[欠け]も[ヒビ]も金継ぎ修繕するとお気に入りだった器が更に愛おしくなります。 自らの手で新しい価値をデザインし壊れてしまったモノを蘇らせる。 なんと尊い時間だろう?と思います。 自宅開催での金継ぎ修繕の日はちょっとした茶話会です。 接着溶剤を乾かしている間に和菓子とお抹茶をお出ししたり、コーヒーとクッキーをお出ししたり、そんな風に過ごしています。 野外イベント、各種セレクトショップ、カフェなどでも開催させていただいています。 直したい器だけでなく、使わなくなってしまったけれど棄てるのは忍びない… という器がある方は装飾のみでのご参加も可能です。 修繕も勿論のことながら、私の行っている【モダン金継ぎワークショップ】では《RE_design》というのが大きなキーワードです。 re_cycle、re_use、そしてre_design 3つの【RE】いやきっともっとある。 そんな可能性を秘めた時間を皆さまと過ごせれば嬉しい限りです。 お問い合わせはucacoceramics@gmail.com宛か modern_kintsugi_ucacoのInstagramのDMあてにお願いいたします。 2022年8月20日(加筆修正:2023年6月3日)...

Share Post
Read More
12月 05 2021

射手座新月🌚♐️

2021年12月4日(土) 射手座新月🌚♐️ そして一粒万倍日!! とりあえず久しぶりに宝くじは買ったけど(またもや1枚買い)笑   今日の新月からの種蒔きとして始めるのはブログを書くこと📝 ってずーっと言いつつ継続出来てないですよね😅 書こうと思っているのは自分の器のことについて。     この4年で定番的に作るものがある程度決まってきたので、それぞれのシリーズ毎やアイテム毎について書いて行こうと思います。 何からインスピレーションを受けて作ったのか? それぞれの製作方法を選んだ理由が何か? 製品化に至るまでの過程とかを書いていきます。     欲しいモノを作ろうと思う時、物理的な面で出来ないことも沢山ありました。 今は大きな工房をお借りしているのでラッキーなことに物理的な面がクリアされて来ました。 そんなことも書いて行こうと思います。 裏側見せちゃうの?ってよく言われるのですが…     私はいつも偶然と必然の両方を感じていて、《流れに乗ってみたらこうなった》ということがとにかく多いのです。   全く考えていなかったけど、誰かのちょっとしたひと言や自身のライフスタイルの変化、食の変化がキッカケになってそこから想像を膨らませて行ったら結果的に定番になった。というものも数多くあります。   今、定番として作っている器たちにはそれぞれに対して自分の思いがあります。   《和食器と洋食器では違う人が作っているみたい!》と驚かれたりすることも沢山あるのですが、私的にはどっちもめちゃくちゃ《私っぽい器》です。   雪山シリーズの和食器感とおめかしシリーズの洋食器感は一見すると対極的に見えます。   ですが、私のことを知る人ならばスキーが好きで雪山を見てワクワクしてしまう私も、ラフだけれど少しだけおめかしをしたくなる私も想像出来ちゃうから同じ人が作ってるな!とわかってくれたりします。     人間って多面体だと思っています。   根本的には一緒なんだけど。(飲み食いが好きだから器を作ってる)   角度が変わると見え方が変わる。   その一面ずつを紹介して行こうと思います。   そんな風に思ったのは、この半年、ワークショップや販売会などでお会いした皆様とお話をしている中で色んなことが固まって来たからです。     皆さんに聞かれてご説明させていただいたことなんかをお会い出来ない方にも知ってもらいたいな…と思う気持ちが高まって来たことがキッカケで、来年には紙のカタログを作りたいと思っています。   そこでucacoceramicsを知ってもらえたらな。と。 その時のベースになるものとして、商品に対する製作の背景なんかをブログに書いて行こうと決めました!     ブログに書いたら紙のカタログいらないよね?ってのもわかります。   この辺りのことを書くとまた更に長くなってしまうので端折りますが…   元々から紙のカタログにまとめたいとは思っていました。   ただ、やりたいことが明確になって自分なりにストンと落ちないうちは手をつけない!と決めていたので着手せずにいました。   ブログを再開させようと思いつつ、全然出来て無かったので、カタログ作りの為の土台だから!と思えばしばらくは続けられるかな? 目標は新月や満月のタイミングでの更新!(2週間ごとだし!) それならば忘れないでいられる??   載せたいシリーズのことをバラバラと書いていくことになると思います。   カタログにまとめる時にはそれぞれのストーリーがどうやってつながっていったか?をわかる様にしたいなぁ。(大変そうだな😅) 写真は昔、カタログ作りの時の下書きをする時に使っていたノートです あの頃はPC主体の会社だったのに手書きスタートしてました😅 私はやっぱりアイデア出しの時は手書きが好きです。 手書きの方がPCで貼り付けたものより自分の頭の中に落とし込めて行くから… って、今はPCを持っていないからだけど😅 iPadとApple Pencilもあるけど、結局iPhoneばっかり使ってます😅 あ、新月の日過ぎちゃった😅...

Share Post
Read More
8月 29 2021

LUMINEさんのYouTubeとWEB記事で掲載いただきました。

株式会社ルミネが運営するライフスタイルコンテンツであるLUMINE MAGAZINEにてインタビューをしていただきました。 ルミネさんが掲げる社訓?キャッチコピー? 〜わたしらしくをあたらしく〜 すごく素敵ですよね。 そんなLUMINEさんのライフスタイルコンテンツに登場させていただくなんてなんだかすごく嬉しいです… インタビュー当日はとても暑くて、冷房の無い工房で汗を手ぬぐいで拭いながら行いました。 周りの人達から【自分の写真や動画を撮った方が良い】と言われることがこのところすごく増えて来ていて、たまに撮る様にはなったものの昔から写真なんかが苦手でカメラを向けられると右手と右足が一緒に出ちゃう様なタイプの人間です(苦笑) 知らぬ間に撮られてるくらいの方が後から見た時に違和感が無いことが多い気がします。。。 ここ数年で言うならば、ろくろを回して集中している時に、気付かないうちに撮られてるくらいの感じがなんとなく自分らしくて気に入っていたりします。。 動画なんかは不慣れではあるものの、今回インタビュアーの方がとても穏やかな空気感だったこともあり、比較的リラックスしてお話出来たかと思います。 とはいえ、話す時の自分の落ち着きのない手のバタバタをもう少しおさえたいな、と思ったり髪の毛いい加減どうにかしたいなぁ… 二の腕マッサージしなきゃ、とか顎のラインどうにかせねば…と思ったり。笑 動画チェックをした日の夜からお風呂で顔をマッサージし始めました。笑 毎日は出来てないけど… こうやってインタビューをしていただくことは定期的に自分を振り返ったり、今後の目標をイメージして行く時に、いつもとても良いキッカケになります。 日々は大きな変化は無い様に感じがちなのだけれど、気付くとこの数年でものすごくたくさんのことが変わりました。 毎日の積み重ねが今につながっていて、鈍臭い動きをたくさんしながらも、その過程も自分なりに楽しんで来ました。 これからも楽しんでいられる様に、器を選んでくださる皆さま、ワークショップやレッスンを受けてくださる皆さまにも笑顔になってもらえる様な活動を続けて行きたいです。 やっぱり器は笑顔の食卓とセットで使っていただけることが私にとってすごく幸せです。 少しでも知ってくださる方が増えて興味を持ってもらえると嬉しいです。 少しずつ前へ進んで行きたいと思います!   2021年8月29日  ...

Share Post
Read More