Portfolio | ucacoceramics
0
archive,post-type-archive,post-type-archive-portfolio_page,edgt-core-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,hudson-ver-1.3, vertical_menu_background_opacity, vertical_menu_with_scroll,smooth_scroll,blog_installed,wpb-js-composer js-comp-ver-5.5.2,vc_responsive
6月 06 2023

六角形のお皿

2022年下半期、最後の卸でフランクロイドライト、その弟子の様な存在である遠藤新氏の建築物を所有される施設から高額な宿泊費を支払って滞在される方に向けて、既製品ではなく手がかかったもので日本酒を提供したいとのことでご紹介を経て私に声がかかり、雪山シリーズ、黄色とブルーの組み合わせセットのお猪口とそれぞれの片口を納品しました。 [caption id="attachment_12168" align="alignnone" width="225"] こちらは雪山シリーズのお猪口と片口です[/caption]     また、同氏たちの建造物などは自然との調和を大切にされていることもあり、雪山のシリーズなど、私自身が雪山の景色に魅了され作り出した器とは親和性もあり、とても光栄に思いました。   PRしていただけるとのお話だったのと、予算が無いとのことでとても破格の赤字価格で卸しました。 実際には私に宿泊できるような価格帯の施設ではないため、ご使用いただいているのかどうかは見ていないのでわかりません。   ただ、この頃ちょうど四角形や五角形、八角形などあらゆる器を作り終え、六角形についても何か作りたいと思いながらも、まだ具合的なイメージがわいていなかったので、この施設内を見学することができたのは私にとって深い意味がありました。 見学代を払ったと思えば安いものです。   正六角形は私がこよなく愛する形のひとつです。   【正六角形】は三方均等である【正三角形】が6つ(ハーフダース)集まってできている。 内角はそれぞれ120度(1ダース×10)。 10も12も数字としてある種の完成形を表す数。(10進法や12進法) 自然界でも正六角形はたくさん見かける。 雪の結晶しかり、ハチの巣しかり。 自然界では強者、弱者といった単純なパワーバランスだけでなく循環によって均衡が保たれている。 だからこそ脅威も含めて自然界の事物が美しいと感じるのかもしれない。   そんなことを思いながら六角形のお皿を作りました。     見学した施設の柱に使われていた石づくりのブロックが気になって調べてみると大谷石というもので経年変化も色々あるようでした。   その雰囲気を出したくて、土は信楽土に少し小さな石の粒を混ぜ込んだものにし、色も食器としての(カップの)自身の好みと大谷石のイメージをリンクさせました。   縁取りにかけた釉薬は大谷石の経年変化のイメージとリンクさせながらも、プロダクトとしてのデザインで、器を引き締める役割も持たせています。       現在とても気に入って毎日のように使っている器です。 本日6月6日より6角形のお皿単品としても、カップ&ソーサーとしても販売をスタートしました。   価格はそれぞれ6600円(税込み)。調和のとれた六角形を表す数字6。 6には教養、共生、融合などの意味も含まれます。 そうやって、数字や図形と対話する時間はとても楽しいです。   2023年6月6日      ...

Share Post
Read More
6月 06 2023

2023年新作のコーヒーカップ。

[caption id="attachment_12022" align="alignnone" width="300"] こちらは2023年現在の進作コーヒーカップです。 こちらはカップ&ソーサーとしてお使いいただけるように六角形のプレートを作りました。[/caption]   前ブログ記載の<2008年から製作していた飴色のカップ>は、物理的な問題点を解決するために制作日数を増やすことでクリアしていました。 器の薄さに比例して、素焼きの陶器が吸収できる水分量には限界があります。 前述の飴色のカップは私が作る器の中でも特に薄いものです。(飲み口を大事にしたくてギリギリまで薄く作ったものになります) その薄い陶器に外と内側で2色の釉薬をかけ分けている為、物理的にはかなり無理なことをしています。   飴釉も乳白釉も粘度の高めのものを使っている為、1度に内・外の施釉をすると釉薬が陶器にうまく安定せず(吸水限界を超えているので)本焼きした時に縮れを起こしてしまいます。 結果、施釉を2日に分けて製作をするようになりました。     沢山のロスを出したのち、どうにかしてロス率を下げるために、と施釉方法を2日に分けることに変更しました。 1日目に内側に乳白釉をかける。数日乾かし、器が乾いて吸水率が上がった頃に外側に飴釉をかける。 こうやって、薄い陶土に飴と乳白をかけるという、相反することを可能にしました。 厚みのある器であれば、こんな風に別の日に釉薬掛けを行わなくてもこの2色の釉薬をかけることができます。(これは雪山の器も同様です) その日のうちに施釉可能なのです。 【どこにでもあるようでいて、なんだか違う】。と私の器に対して感じてくださった方のその感覚は正しいのです。 審美眼に優れた方だと思います。 一見すると普通に見えるけれど、普通にこの色のカップを作るより日数がかかってしまうのです。     ですが、2023年よりモデルチェンジをしたのはいくつかの理由があります。   特徴にしている大きな取手のデザインを変えずに、カップ自体に必要最低限の重さを持たせたかったので土を石が入ったより白さが増した信楽土へと変更しました。 →その甲斐あって、このカップでアイスクリームを食べてもスプーンの重みでカップが倒れることがありません!私はとてもアイスクリームが好きです) 土を変更したことでカップの底面石の粒が木のテーブルを傷つけてしまうのを防ぐため完成後に特殊なコーティング加工を自身で施しています。 →耐熱温度は70度といったところです。おおよそのホットドリンクに対応しています。ここに至る前は陶芸用のサンダーで底面をやすりにかけたりもしていましたが、サンダーの扱いは怪我や器の破損が多く器づくりの工程として、個人的に受け入れがたいものでもあり、出来る限り器に優しく接してやりたかったのでやめました。 釉薬は2色使用していますが、土の良さを生かすため全体に乳白釉を掛けました。 →以前まで掛けていた飴のかわりに、口元にマットな燻金の釉薬をかけることで器にアクセントを持たすことも出来、以前のカップで気に入っていたデザインも継承されています。   土の特性を生かすため以前より少し厚みを持たせました。 それもあって上記の釉薬使いともマッチしています。   何色か、何型かで試作して実際に使ってから、一番気に入ったものを2023年からの新作としました。   現時点では、以前よりも製作時のロス数を減らすことが出来ています。 それによってゴミに成り得るものを作らないでいられます。   以前よりも扱いやすいけれど、デザインでは私ucaco自身のこだわりポイントを変えずにUPDATEした最新型のコーヒー&ティーカップです。   現在、私自身が毎日使うカップでもあります。 セットの六角形のソーサーについては次のブログにて。   これらのカップとソーサーの販売は6月6日を予定しています。   続く・・・   2023年6月2日 ucaco    ...

Share Post
Read More
6月 01 2023

ギフトとして製作した初のアイテム。それが飴色のコーヒーカップ。

[caption id="attachment_12019" align="alignnone" width="300"] 陶芸を始めたばかりのころから作って来たお気に入りのカップ。独立前はたくさんの友人や家族へのギフトとして作っていました。[/caption]   10年以上前に自宅用に作って以降、家族や友人へのプレゼントとして作ってきた定番のカップです。   当時は紅茶好きだったのでカタチはお茶の香りを充分感じられる様、ひろがりのある形状にし、ストレートでいただく際にお茶の美味しさを感じやすい様に口元はかなり薄くひいていました。   カップの色はシルバーティップスの茶葉などを選んだ際に、澄んだ水いろも楽しめるように、内側は乳白色を選びました。 外側を飴色にしたのは、コーヒー好きな来訪者のみなさまにもしっくり来るようにコーヒーの色とリンクさせ、2色の釉薬を掛け分けています。 うすい口元に2色の釉薬をにじませることで柔らかな雰囲気が出る様にしています。     [caption id="attachment_11341" align="alignnone" width="300"] カップに合わせてプレートも製作していた時期がありました。 ケーキ皿としても単品で使用出来るようにこのカタチです。 [/caption]   カップをお皿に乗せても余白部分にクッキーやチョコレートなどの小さなオヤツも一緒に置けるサイズ感です。(金彩のPlat15取り分け皿と同サイズです) 口元や把手部分は特に華奢なので欠けたり折れたりもしやすいです。 私ucacoが作る器の中でも特に薄い器の代表です。 [caption id="attachment_12020" align="alignnone" width="300"] 丸いティーカップのシリーズとして、コーヒー用にシュッとした雰囲気に仕上げたくてアウトラインをストレートに寄せた形も展開しています。 とはいえ、柔らかさを出したいのでほんの少しアールをかけています。 [/caption]     こちらは陶芸を始めて間もなかった2008年より継続して少量で製作してきました。 当時はまだ金継ぎのことを知らず、自宅用のこのカップが欠けてしまった時、作り直しをしようとしていたら、当時通っていた陶芸教室の先生から金継ぎの存在を教えていただきました。   [caption id="attachment_12105" align="alignnone" width="300"] 取手がなくなってしまったカップに透明と茶色のガラス片を継いで金継ぎしたもの。[/caption]   当時、お教室では金継ぎは教えてらっしゃらず、いつか習ってみようとその時決め、長い間、割れたり欠けたりした自作の器を新聞に包んで段ボールに保管していました。 その段ボールがいっぱいになった頃、丁度会社勤めを辞め、時間が作れるようになったので陶芸と並行して行うために2017年の11月か12月頃に本漆での金継ぎを習いに行き始めました。   金継ぎの話も長くなるのでまた追って。     そして2023年より更にUPDATEして製品化したカップ&ソーサーがこちらです。   このカップ&ソーサーについては次回のBlogでUP致します!   2023年6月1日 ucaco                  ...

Share Post
Read More
5月 30 2023

雪山に思いを馳せて作った器 Tableware crafted while reminiscing about the snowy mountains.

[caption id="attachment_12098" align="alignnone" width="300"] 白と黒の釉薬の掛け合わせが生み出す雪山のような景色                                                                      A combination of white and black glazes that create a landscape reminiscent of a snowy mountain.[/caption] 2010年頃から作り出した私が作る和食器の定番です。 This is the signature collection of Japanese tableware that I have been producing since around 2010.   定番でありながらも常に欠品しているシリーズでもあります。 It is a series that is both a staple and often sold out due to its popularity.   当時勤めていた会社での仕事の兼ね合いもあり、スキーにハマり、足しげく通った雪山。 シーズンオフに入るころ、既に来年の冬が待ち遠しくて、雪山に思いをはせて作っていた器たちです。 These wares were created while reminiscing about the snowy mountains that I frequented, as I became passionate about skiing during that time. Due to the demands of my job at the company I worked for back then, I found myself drawn to the mountains. As the off-season approached, I eagerly awaited the next winter, and it was during this time that I crafted these vessels with thoughts of the snowy mountains.   SKI TRAVELには温泉とお酒がつきもの。 訪れた土地の日本酒を買って帰る。 そんな時に使うお猪口と片口として作った器がこちら。 These vessels were crafted as sake cups and pourers to accompany my ski travels, where hot springs and alcohol are often part of the experience. When visiting different destinations, I would purchase local Japanese sake to bring back home. These are the utensils I...

Share Post
Read More
5月 28 2023

オクタグラム(八芒星)プレート

いよいよ色展開もカタチの展開も広がりを見せてきました。 The color variations and design expansions have finally started to show a wide range of possibilities.   円、楕円それ以外に食卓を華やかにするカタチは? What other shapes besides circles and ellipses can bring a touch of elegance to the dining table?   変わらずに愛される為に、進化する定番であり続けること。 To continue being loved while staying true to oneself and evolving. それが、あらゆる器を作りながら思っていたことです。 That is exactly what I had in mind while creating various vessels. 自宅のテーブルコーディネートで金彩の器を使うとき、縁に揺らぎを持たせているとはいえ、ほとんどの形が丸や楕円できちんとしすぎていました。 When using golden porcelain dishes for my home table setting, although I tried to add some variations to the edges, most of the shapes were too round or elliptical, appearing too neat and precise. カタチが規則的すぎると食卓にリズムが生まれず、楽しさが伝わりにくいと感じていて、丸いもの以外にも作りたかったのですが、四角というイメージがなんだかピンと来ていなくて決められずにいました。 I felt that if the shapes were too regular, it would lack rhythm on the dining table and make it difficult to convey a sense of joy. I wanted to create something other than round shapes, but I couldn't decide because I couldn't quite envision square shapes.   そんな時、2021年ごろからハマりだしたタロットカードに出てくる八芒星(オクタグラム)を器へと落とし込み、星形を製作しました。 At that time, around 2021, I became fascinated with the octagram (eight-pointed star) that appeared in tarot cards, and I incorporated it into my ceramics, creating star-shaped Plate.   2021年のホリデーシーズンに販売したら良かったのですが、そのタイミングには間に合わず、2022年1~2月ごろに製品化が実現しています。 I wish I had released them during the 2021 holiday season, but unfortunately, I missed the timing. The product development was eventually completed around January to February 2022.   星のカタチなので縁にはプラチナではなく金彩が使いたくなり、既存のカタチでも金の縁取りで展開を始めました。 Since it is a star-shaped design, I felt inclined to use gold accents on the...

Share Post
Read More
5月 27 2023

5年後10年後も続く愛される定番として⑤

ピンクやグレーの器の受注を受けながらも黒の器作りの為の時間も設けていました。 やっと、思い通りの黒で制作をスタートし始めました。 While accepting orders for pink and gray pottery, I also set aside time for creating black pottery. And finally, I have started the production with the black color I had envisioned.   [caption id="attachment_11801" align="alignnone" width="300"] シャープな黒に光り輝くプラチナ彩を               The platinum accents gleam and shine on the sharp black surface.[/caption]   黒は、ミルクベースのスープやヴィシソワーズに合わせたかったのでどうしても深さのあるボウルを作りたかったのです。 I wanted to create a bowl with depth because I specifically aimed to pair it with milk-based soups or vichyssoise.   <出来ればろくろで作ったお茶碗型ではなく、お皿と同じ手法のタタラ作りで作りたい>。という思いは黒の展開後、更に強まりました。 After the introduction of black pottery, my desire to create using the same technique as known as Tatara , grew even stronger. I preferred not to make it in the traditional tea bowl shape produced on a potter's wheel.   本当はスタート時の5型でもそうしたかったのですが、タタラづくりで高さのある物を作るのが当時の私にはとても難しく、ろくろでカップとボウルを作っていました。 Originally, I wanted to create taller pieces even with the initial five designs, using the Tatara technique. However, at that time, I found it challenging to craft taller objects using the Tatara method, so I resorted to making cups and bowls on the potter's wheel.   [caption id="attachment_11802" align="alignnone" width="300"] 初期はお茶碗型でスタート。こちらは炊き立ての白米が引き立つのです。                            started with a tea bowl shape initially. This shape beautifully accentuates freshly cooked white rice.[/caption]   ろくろで作ったボウルも好きなのですが、お皿同様、縁に柔らかな揺らぎを持たせたいと思うとボウルもやはりタタラづくりで制作したいと思いました。 While I do enjoy making bowls on the potter's wheel, when it comes to creating bowls,...

Share Post
Read More
5月 24 2023

5年後10年後も続く愛される定番として④

3色目の展開カラーはチャコールグレーの器を黒の代わりに。 The third color  chose a charcoal gray  instead of black.   [caption id="attachment_11999" align="alignnone" width="300"] グレーの器を展開し始めた時、最初に選んだ4型                                                                      charcoal gray was initially chosen in these 4 models[/caption]   黒が思い通りの色にならなくて探していたことはプロダクトフィロソフィーのブログ<5年後10年後も続く愛される定番として①>でも記載しましたが、その後いったん黒を作ることを保留にした時に、代わりに気になって選んだのがこちらの写真のグレーの土です。 In my blog post titled "As a Timeless Classic That Will Continue to be Loved 5 Years and 10 Years from Now - Part 1," I mentioned that I was searching for the perfect shade of black but was unable to find it. However, during the period when I temporarily put the black color on hold, I became intrigued by the gray clay featured in the attached photo.   それでも、黒じゃないにしても黒っぽい器が作りたい気持ちは変わらずにありました。 Nevertheless, my desire to create a container that had a blackish appearance persisted, even if it wasn't actually black.   豆腐料理、冷やしうどん、大根おろしポタージュスープなどの白っぽい料理にはやはり白い器より黒っぽい器の方がおいしそうに見えるからです。 グレーで作ってみると、土に入っている御影石の独特の表面感も相まって和洋折衷な料理に合わせやすい器となりました。 such as tofu dishes, chilled udon, and dishes with grated daikon or potage soup, tend to look more appetizing in vessels that have a blackish hue rather than pure white. When I experimented with creating gray vessels, the unique surface texture of the small stones complemented a variety of dishes that fuse Japanese and Western flavors. This versatility makes...

Share Post
Read More
5月 23 2023

5年後10年後も続く愛される定番として③

2色目の展開カラーはピンク The second color for the deployment color is pink.   [caption id="attachment_12018" align="alignnone" width="300"] 白の次に作り始めたのは<ピンク×ゴールド>のシリーズです。[/caption]   こちらも最初はピンクの釉薬をかけるという選択肢しかありませんでした。 Initially, there was only the choice of applying a pink glaze in this case. 既存の釉薬では好みの色が見つけられず、釉薬の自作などもしてみましたがそう簡単には好きな色が作り出せず諦めかけていた時に<土自体に色を付けることにしよう!>とマインドセットすることになりしました。 I couldn't find the desired color with the existing glazes, so I even tried making my own glazes, but it wasn't easy to create the color I wanted. I was starting to give up. But I decided to change my mind‐set to "Let's color the clay itself!"   濃度比率は途中で少し変更しピンクを少し濃くしました。 I made a slight adjustment to the concentration ratio along the way and made the pink color a bit deeper.   スイーツに合わせた器を作りたくて、このピンクの器の制作にあたったのですが最初はなかなか売れませんでした。 I embarked on creating dishes in this pink color to complement desserts, but initially, they didn't sell well.   当時はまだ、ピンクの器というのが珍しかったのか?あまり見慣れないことで使い方がわからないというお声をよく頂きました。(最近ではピンクの器もよく見かけますね) At that time, pink plate might have been considered unusual or less commonly seen. Many customers expressed that they were unfamiliar with how to use them, which could have contributed to the initial lack of sales. However, it's worth noting that recently pink plate has become more common and popular, and you can often find them in various settings.   なので、最初は卸先では断られてしまうちょっとしたキズなどのある完成品を自宅の食器として使い、実際に料理やスイーツを乗せて写真を撮ったものをSNSでUPしました。 As a result, when the initial products with minor imperfections were rejected by wholesale buyers, I decided to use them as personal tableware at home. I actually served dishes and desserts on them, taking photographs and...

Share Post
Read More
5月 21 2023

5年後10年後も続く愛される定番として②

Blk×Platinum(黒.プラチナ)はこの器のシリーズを製作するにあたり、最初に作りたいと思った色です。(5年後10年後も続く愛される定番として①参照。またこの色は実際には4色目の展開カラーとなるのですが、その話はまた次回の③話以降でつづらせていただきたいと思います)。 Blk×Platinum  is the color I had in mind as the initial choice for creating this series of vessels. (Please read that as a timeless classic that will continue to be beloved even 5 or 10 years from now, ① ) Furthermore, while this color will actually be the fourth variant in the lineup, I would like to continue discussing that in the upcoming ③ and subsequent installments.   乳白色には柔らなイメージでゴールドを、漆黒の透き通るようなつややかさをもつ深い黒にはプラチナの輝きをまとわせたかった。 こちらの色は少し冷ややかな印象なのかもしれません。 I wanted to combine a soft, gentle image of gold with a milky white color, and adorn the deep black with a glossy quality with the brilliance of platinum. This color may give a slightly cool impressin.   私は、相反するものを1つのモノゴトの中に、あるいはプロダクトの中に内包し表現することが好きです。 この世に存在するおおよその物事には陰と陽が存在します。 そんな様子を表したかったのかもしれません。 I like incorporating opposing elements within a series or product, expressing the coexistence of Yin and Yang, which can be found in most things in the world. Perhaps that is what I wanted to depict.   白黒はっきりさせたい、というのではなく白と黒にはすべてが内包されるという事だと思っています。 この金彩、プラチナ彩の器は現在では5色展開しているシリーズです。 I believe it is not about clearly defining things into one or the other, but rather recognizing that everything is encompassed within the of white and black. The vessels adorned with gold and platinum accents currently form a series available in five different colors.   ある時期は色や形を絞ろうか、どうしようか?と悩み、迷い、何度も思考を巡らせては結局変更しない、という堂々巡りを繰り返していました。 There was a period when I struggled and pondered over whether to narrow down the colors and shapes, going back and forth...

Share Post
Read More
5月 21 2023

5年後10年後も続く愛される定番として①

2018年の開業当初からブランドの定番として育ててきたK24(orプラチナ)を縁取った器たちについて改めてご紹介させていただきます。 I would like to reintroduce the collection of vessels adorned with the K24 (or Platinum) brand, which has been nurtured as a staple since its inception in 2018. このシリーズの制作時、<5年後10年後も続く愛される定番を作りたい>と考えて作陶にあたりました。 During the creation of this series, I aimed to make a timeless classic that would continue to be beloved even after 5 or 10 years. それまでの、趣味として楽しむ作陶だけでなく、〈好きなこと〉を〈ビジネス〉にするために定番のシリーズを作りたいと考えたからです。 It was not just about enjoying pottery as a hobby; I wanted to turn my passion into a business by creating a signature line. その際に最低限のイメージだけはコンセプチュアルに決めようと思い、やりたいことやイメージ、思い浮かんだキーワードを全てノートに書きだしました。 To establish at least a basic concept, I wrote down everything I wanted to do, the imagery I had in mind, and the keywords that came to me, filling my notebook. 2重線で消してはまた書き足し、書いては消し、を何度も繰り返しながらイメージを固めていきました。 I drew lines, crossed them out, and added more, repeatedly refining the image. この作業をしているときからすでに私の作陶が始まっていたのだと思います。 I believe that even during this process, my pottery journey had already begun. 物理的な理由で、どうしてもタタラ皿をメインにした商品展開にしたかったのです。最初に作ったのはこの3つのサイズのお皿です。 Due to practical reasons, I wanted to focus on the Tatara plate as the main product. The first items I created were these three sizes of plates. あの時、タタラ皿をメインアイテムにしたことは、それまで趣味で作陶していた時とは真逆とも言える選択でした。 Choosing to make the Tatara(flat) plate the main item was a decision that went against the grain of my previous experience with pottery as a hobby. 2007年から2017年までの10年間、私はほとんどタタラ皿を作ったことが無く、どちらかというと苦手な制作方法でもありました。 From 2007 to 2017, I hardly ever made Tatara(flat) plates, and it was actually a technique that I struggled with. いつも制作は電動ろくろで薄く引き、見込みの小さく高台の高めの小鉢や碗皿ばかりを作り、和の雰囲気が強い釉薬掛けを好んで作っていたので、開業前の私の作風を見ていらした方は急にテイストが変わって驚かれた方も多かったと思います。 My usual...

Share Post
Read More