event | ucacoceramics
82
archive,category,category-event,category-82,edgt-core-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,hudson-ver-1.3, vertical_menu_with_scroll,smooth_scroll,blog_installed,wpb-js-composer js-comp-ver-5.5.2,vc_responsive

モダン金継レッスン サポートスタッフ募集

このたび、クライアント様より30名ご参加のモダン金継レッスンのご依頼を頂きました。 その為、お手伝いをしてくださるサポートスタッフを募集致します。   今後、こういった大型のワークショップ開催の際に継続してお手伝いいただける方ですと更に嬉しいです。 細くとも長く、お付き合いできるサポートパートナーの方を探しています。     第一回目の募集日時、人数、条件は下記となります。 日程:2023年7月20日(木) スケジュール: 13:30~14:00 現地着、ワークショップ準備30名分のセッティング 15:00~16:30 クライアント様の顧客様向け、特別メニューのモダン金継ワークショップ 16:35~17:30 撤収など 現地拘束時間は余裕を見て4時間としています   開催地:静岡県御殿場市某所   募集人数:若干名   お願いすること: ・セッティング、あと片付け:準備は全てこちらで必要な材料を人数分準備して行きますので、開催させていただく場所にて、お借りするテーブルが汚れないように準備されたものを並べてください。 片付けも同様に汚れに気を付け、出来る限りゴミが小さくまとまる様にしてください。 ・参加者の皆様へのサポート(わからないことはucacoに確認してください) ・当日のレッスンの様子を写真で(スマホで構いません)撮ってください。(クライアント様へ確認後ucacoのHPにて掲載させていただきます)   謝礼:10000~15000円/人   募集条件 ・出来れば2023年1月1日以降にucacoのモダン金継ぎレッスンを(対面、オンライン含めて可)2回以上受けた方。(過去に受けた方は受けた時期と場所をお伝えいただきご相談ください) ・器や金継ぎに興味がある方 ・物事をロジカルに考えられ、金継ぎの習得がスムーズに出来る方 ・感性が豊か、もしくは感性を磨きたいと思う方 ・接客業、もしくは営業職などに従事したことがあり、ご参加者さまへのコミュニケーションがスムーズに取れる方 ・TPOをわきまえた清潔感のある身だしなみで参加可能な方(華美すぎずシンプルで汚れのない服装であれば大丈夫です。一般的なオフィスカジュアルとされる服装ですと望ましいです) ・真面目で丁寧な方(ただしできる限りスピーディーに) ・目の前にいらっしゃるご参加者の皆様に誠意をもって接することができる方 ・現地集合、現地解散が可能、もしくは湘南界隈在住でucacoと車で移動できる方。(運転ができる方、優遇します)     条件は全てでなくても構いません、この中の条件をいくつか満たしている方で探していますが、面識のない方はご遠慮ください。 これらの条件はTPOを考えて記載してはいますが、私ucacoの基本姿勢として大切にしていることが多く含まれます。   まずは金継ぎへのご興味のある方でお願いいたします。 今後のレッスン受講を予定されている方で、サポートスタッフにも興味がある場合はレッスン時にucacoへお伝えください。   良きご縁がありますように。 ご応募お待ちしております。   2023年5月31日...

Share Post
Read More
4月 01 2023

4月1日はエイプリルドリームの日。

4月1日はエイプリルドリームの日。 昔はエイプリルフールで嘘をついてもよい日だったけれど、現代では夢を語る日とされているそうだ。   ここ数年、4月1日はエイプリルドリームの日だと発信をしている方がいらっしゃり、今年は得に心に刺さった。 ここ数年聞いているポッドキャスト<VOICY>のパーソナリティーである大河内薫先生(税理士さん)が今年は話されていた。(昨年は作家、講師の松口祐樹さんが話されていた)。   私の夢はいろいろある。 ・今メインにしているはずの陶芸も、もっと採算ベースに乗せられるようにしたい。ずっとPRだと思って薄利多売&赤字少売で頑張ってきた。そろそろ順当な価格で流通させられるようにしたい。(じゃないと続けていけない)。 ・自身の器の修繕の為に始めた金継もワークショップなどをさせてもらえるようになった。試行錯誤を繰り返しかなり良くなってきていると思う。 集客に追われず、材料の手配や準備の苦労をもう少し減らしたい。 ・オリジナルの金継キットを作りたい。 ・陶器の専用の配送箱も作りたい。 ・今まで会社員時代にやってきた仕事も活かして楽しく過ごしたい。   だけど、これらはすべて夢というパズルの中のそれぞれのピースでしかない。 結局のところ、私は一生笑って過ごしたい。 それがやっぱり私の夢であり理想の自分。 楽したいなんて言ってない。(いや言いたい) だけど、ずっと笑っていたいから、それなりの苦労も勉強だと思って楽しめる心の余裕を持ちたいし、そんな安心できるくらしを得たい。   GW前後に開催される<第31回葉山芸術祭>に今年初めて参加することにした。 だけど、これが最期になるかもしれない。 いやたぶん最後だと思う。この芸術祭を最後に葉山の地を離れることに決めたから。   芸術祭では自宅を開放して現在庫を販売し、自宅で使っていた器などもアウトレットセールとして販売する予定。 <ずっと長く愛される、進化する定番>として5年間育ててきた金彩やプラチナ彩を施した器たちは、個人オーダーという形で年に1回の受注で続けていこうと思っている。(2023年6月3日現在、これらについてのBLOGをおおよそUP致しました。よろしければご一読ください)   もう製作するのをやめようか?とも考えた。 材料コストも時間もかなりかかるシリーズで、もうたくさん作ったし継続はあきらめようかとも思ったけれど、少しずつそろえてくださっている方の事を思い出したらやっぱり途中で諦めずに続けたいと思った。   家賃の心配をしなくて済むように、一旦は実家がある京都に戻る予定で、引っ越しの見積なども取り出した。 それらも含めて、葉山の自宅にある家財や家電のほとんどを手放すため、芸術祭の後にどんどん売却や処分をしていこうと思っている。   芸術祭で受けるオーダーは私が会社員時代に買った小さな窯で(修理も途中でしている)焼けるだけの無理のない範囲で今年、Re Startしたいと思っている。   これが陶芸を生業として続けていくかどうか?の最後の悪あがきにしたい。 仕事としての陶芸はやめても、趣味として続けられればそれでも良いと思っている。   いつもucacoceramicのオンラインショップでご購入くださり、メールマガジン登録をしてくださっている方には今朝、ご案内のメールを送信した。 システム上全ての内容を載せられなかったので、エイプリルドリームを語る今日という日に久しぶりにブログを更新してみました。   楽しく陶芸を続けていたい。 それがこんなにも大変で苦しいものになるとは想像できていなかった。 やらなきゃいけないことは多少なりともわかっていたのに、青写真を描いてはいたのに会社員時代と違ったのは圧倒的なマンパワーの足りなさだったと思う。 会社員時代は自分だけでなく、各パートのスペシャリストたちがいて、分担ができた。もちろん、みんなあらゆる仕事をかけもっていたけれど、それでもやっぱり任せられる人やわからなくても聞ける人、相談できる人がいた。   個人事業主としても会社員時代に知り合った色々な人に助けてもらってやってきたし、ここまで頑張れたのはそういう皆さんのサポートがあったからだと思う。   もともと、個人のお客様へ販売するときに私が赤字にならずに、お客様にとってもできるだけ無理のない価格設定にしたくて決めた上代だったから、卸をするのはかなりの無理があった。 それでも大手さんのお取引ではたくさんのオーダーをいただいた上に、ブランドのPRまでしてもらえるという大きな特典付きだったと思っている。 ただ、体力的に持たなかった。   今年から個人受注会としてRe Startする。 陶芸を続けるのは仕事でなくてもいい。 最近はそんな風に割り切れるようになってきた。 だから葉山の地も離れる決心ができたし、家賃や水道光熱費の心配をして禿を作る生活から解放されたい、そう思う。   今の夢は、生活の心配をせず楽しく陶芸や金継を続けられること。 なのかもしれない。   私UCACOがどんな風にUCACOCERAMICSを5年間育ててきたかを少しでも知っていただくきっかけになれば幸いです。 2023年4月1日 エイプリルドリームの日 ucaco    ...

Share Post
Read More
8月 20 2022

3つの【リ】

私がモダン金継ぎのワークショップを開催し始めてはや3年?4年? 自分が作る器の修繕の為に漆を使った修繕を習い出したのが6年前。 紆余曲折あり、現在では1回2時間程度のワークショップを全国各地で開催させていただく様になりました。   【金継ぎ】と言えば【日本の伝統的な修繕技法】漆を使うのは湿度の高い日本には適した技術だからこういった美しく素敵な修繕技法が日本に長きに渡って残っているのだと思います。 と言いつつも昨今の金の価格高騰で本金を使っての修繕は以前より更に高価なものへとなりつつあります。 私がワークショップで行っている金継ぎでは【本金】ではなく【真鍮粉】を使っての修繕。 【漆】ではなく【新うるし】と呼ばれる化学溶剤とのハイブリッドアイテム。 色々な意見はあると思うけれど、私は天然素材だけを使っての【金継ぎ】も化学溶剤を使っての【モダン金継ぎ】もどちらも好きでどちらにもそれぞれの良さがあると思っています。 どちらも知っていれば直したい物に応じての選択肢が広がる。 まずはエントリーとしてサッと直せてしまう【モダン金継ぎ】から始めるのも良いと思い、まずは試していただく為にワークショップを色々なところで行っています。 本金継ぎを行う時のネックはなんと言っても【漆かぶれ】 私自身も実際に漆かぶれで酷い目に合ってしまった事がキッカケで【モダン金継ぎ】を始めました。 たくさんの器を修繕していく中で新しい試みもしていて、私ならではの修繕方法も積極的におススメしています。 それがこちら。    割れた器をそのまま直すだけではなく、カケている箇所にガラスや天然石を埋めてredesignすること。 [割れ]も[欠け]も[ヒビ]も金継ぎ修繕するとお気に入りだった器が更に愛おしくなります。 自らの手で新しい価値をデザインし壊れてしまったモノを蘇らせる。 なんと尊い時間だろう?と思います。 自宅開催での金継ぎ修繕の日はちょっとした茶話会です。 接着溶剤を乾かしている間に和菓子とお抹茶をお出ししたり、コーヒーとクッキーをお出ししたり、そんな風に過ごしています。 野外イベント、各種セレクトショップ、カフェなどでも開催させていただいています。 直したい器だけでなく、使わなくなってしまったけれど棄てるのは忍びない… という器がある方は装飾のみでのご参加も可能です。 修繕も勿論のことながら、私の行っている【モダン金継ぎワークショップ】では《RE_design》というのが大きなキーワードです。 re_cycle、re_use、そしてre_design 3つの【RE】いやきっともっとある。 そんな可能性を秘めた時間を皆さまと過ごせれば嬉しい限りです。 お問い合わせはucacoceramics@gmail.com宛か modern_kintsugi_ucacoのInstagramのDMあてにお願いいたします。 2022年8月20日(加筆修正:2023年6月3日)...

Share Post
Read More
7月 25 2021

新しい場所にて

先週末は群馬県前橋市の中心街に新しく出来たgallery around the table様にて開催いただいた展示販売会の最終日にモダン金継ぎのワークショップとイベント在廊を兼ねて行ってきました。 とても素敵な空間でゆったりと展示していただきすごく嬉しかったです。 群馬県の街中へ来たのは初めて?だったのだけど、会場近くに着いた時、【なんかココ来たことある?】って思う様な懐かしい感じがしました。 きっと、アウトドアブランド勤務時代に各地方都市へ車で出張に行っていた際に見た街並みと被る様な雰囲気だったからかと思います。 当時から、地方都市が再生されて行く雰囲気には魅了されていましたし、私に良くしてくださる各地の皆さんはそういったことにも詳しくて色々な穴場を教えてくださいました。 東京には無い良さを感じることが出来る貴重な時間です。 今回も例外では無く期待以上で群馬県がとても好きになりました。 展示販売会に来てくださる皆さまがステキな方ばかりだったのもめちゃくちゃ嬉しくて、ギャラリーオープンの第一回目にお声掛けいただいたのもとても感慨深く思っています。 ギャラリーも、私も認知度のないところからこの短期間でここまでにされた関係者の皆様のパワーには脱帽です。。 露出もたくさんしていただいたり、口コミもしていただいたり、たくさん接客もしていただいてたくさん売っていただいて、感無量です。 関わってくださった皆さんの愛を感じて軽く泣きそうにもなりました… というかちょっとうるうるしてました。 実際に来てくださった皆さまに直接うつわに対する自分の思いをお伝え出来たこともとても嬉しかったです。。。 群馬県がめちゃくちゃ好きになりました😊 私はうつわの形状も、ワークショップやレッスンなどの形態も【自由度】を高めに設定していて、参加者の方、ご購入くださる方の個性を出来るだけ尊重できるようにしています。 定型化した方が効率的だとは思うのだけど、【選択の自由さ】や【創造する楽しさ】【枠から出て見る感覚】【余白】みたいなものを大事にしたいからフリーダムスタイルでワークショップをすることが多いです。 よく【日本人はキマリがある方がやり易いよ】というアドバイスも色々な方からいただきます。 いつかはそういった【定型】をうまく取り入れることも増やして行かないとな…とは思いますが定型を作るにしても【自由度の高い定型】に出来たら良いなぁ…とは思います。 価値観の押し付けになってしまっては意味がないけれど、出来れば皆さんの感性を存分に表現してもらいたい、その可能性を出来る限りカタチにするお手伝いをしたい。 そこから私も刺激を受けさせて貰いたい。そんな風に思っています。 初めましての皆さまへのワークショップは毎回学ぶことが多くてとても刺激を受けます。 7月は2週にわたって鎌倉、群馬でモダン金継ぎのワークショップをさせてもらえたことはとても良い気付きになりました😊 年齢層の幅も広く何グループかの方を一緒にレッスンする時、しかもフリースタイルレッスンなのでそれなりにイレギュラーだらけなので毎回が学びの連続です。 1日2回レッスンを入れると運転も含めると驚くほどヘトヘトになることにも今回気付きました😅 それでも、レッスン中は刺激的で楽しくて夢中になっているので自分が疲れていることにも気づかなかったりします。 2週連続で計4回、ギュっと詰まったワークショップ開催で、自分の中でも新しい可能性が広がりました。 足りない部分をガラスの装飾でRE-designして修繕した自身の器は、思った以上に皆さまの反応が良くて新たな価値観の創作に繋がりました。 修繕以外にも、なんとなく買ってしまったけれど捨てるのもなんだかなぁ…という器に装飾を施してupcycleしていくこともコレからはもっと積極的にご提案していきたいと思いました。 【金継ぎレッスンに参加したいからわざと器を割る】というお声を聞くと私はなんだか少し心が痛みます。 それだと金継ぎの良さが…本末転倒…って思ってしまって。。。 だけど、不要になってあまり使っていないうつわってきっと皆さん何かしらおもちだったりもするだろうから、そういった器にデザインを施すということでワークショップにご参加してもらうのも良いかもしれない。と思いました。 私が今行っているモダン金継ぎのワークショップは一度ご参加頂ければあとはご自宅で簡単に再現出来る様なレッスン内容になっています。 修繕方法もレッスン中にお伝えするので、その日はお修理する器がなく装飾のみでも、いつか割れたり欠けた時の対応として知っておいていただく機会には出来るかと思いました。 材料を使い慣れておくというのがどんなことでもポイントになると思うので😊 今後は空き瓶などへの装飾も含めたupcycleもご提案したいと思います。 漆を使った本金継ぎもまた自身では再開させたいと思っています。 どちらの金継ぎもやってみて、それぞれの良さを知りその時の自分の生活スタイル、時間の使い方に合わせて取り入れて行きたいと思う様になりました。 最初(と言ってもたったの4年前)は本漆での金継ぎにしか興味がない!と言っていたのに。笑 漆かぶれをして本漆を使えなくなったことで始めたモダン金継ぎでは気軽さや自由度が広がって自分の考え方も変化しました。 陶芸は14年?15年目?となってもまだまだ学ぶことが多くて最近は作業工程のひとつからの学びというよりは全体像を通して気づくことが増えてきました。 金継ぎはまだ初めて4年ちょっとなので新しいコトを試してみるたびに気付きを得ます。 ひとりで製作に没頭する時間もすごく大切で心地よいけれど、ワークショップを通して気づくこと、学ぶことは私にとってはいつも大きな一歩になっている気がします。 2018年から色々なところでワークショップを開催させてもらいながら、こうやって今もちょこちょことお声がけ頂けて、この様な場を与えていただけるのは本当にありがたいと思っています。 今月のワークショップ中に多くの方と接した中で、新しい製作のイメージやコンセプトがまとまって来たことも自分にとってとても大きな出来事です。 【インプットとアウトプット】【静と動】【陰と陽】の様に相反するコトガラは常に表裏一体だとここ最近感じる機会がまた増えています。 今回得たコトを自分なりにカタチにしていける様、今年の下半期も精進したいと思います。 皆さまありがとうございました。 ...

Share Post
Read More
8月 03 2020

りんご箱とりんご籠

  気付くとうちでは器の在庫を置く棚がりんご箱だったり、納品の時に使う搬出入の箱代わりがりんご籠だったりします。 たまたまなのだけど良いなぁと思って買ったものが昔のりんご籠(確か蓋付きの方はヨーロッパで蓋無しの方はアメリカだった気がします)で、少量の納品なんかの時にはちょうど良くてりんご籠を使っていました。 器の仕事を始めてから在庫棚にと思ってかったのもたまたまりんご箱でした。 りんご箱は日本のもので、実際にりんご農家さんが使われていたものなので届いた時にりんごの香りがして幸せな気分にもなれました。笑 気付いたら器の周りの道具というか保管関連がほぼりんご絡みになっていてなにか意味でもあるのかなぁ?なんておもっています。笑 いつかりんご農家さんにも行ってみたいです。 B品やら試作品を置いていたりんご箱はこの4日間のアウトレットセールで皆さまにたくさん引き取っていただきスペースが出来ました。 これから本焼きあがりの器をココに並べて行けます。 来月辺りからはシェア工房をお借りして作陶出来る様になるので(予定は未定ですが)やっと念願の30センチ強のメイン皿を作ることが出来ます!! すごく嬉しいです! うちではホームパーティーの時にはよくスタッフドチキンを焼くので、その丸鷄さんを乗せられる大きなお皿も欲しかったからすごく楽しみです。...

Share Post
Read More
2月 08 2020

il dono 札幌店様での展示販売会の様子

遅くなりましたが先日開催していただきましたil dono 札幌店様での器展の様子です。  前回、約1年前のil dono 千歳店さまに続き今回は札幌店さまでお世話になりました。 どちらのお店もすごく素敵で、いつかこんなお家に住みたいなぁ…とウットリしながらお店の中をぐるりとさせていただきました。 il dono の皆さま、とても素敵な方ばかりでとても良い時間を過ごさせていただきました。 葉山へ戻る前には1階のレストランでもランチ出来、美味しく楽しく懐かしいひとときを過ごせました。 今回北海道へ行った1月末といえば、私のイメージではスキーのトップシーズン。 趣味でこの10年続けている(ブランク17年)スキーを楽しもうと道具も一式送っていましたが… お目当てのパウダースノーにはありつけず、遅めのシーズンインはゲレンデで様子見に留まりました。。 それでもスキーはやっぱり楽しいです。 とはいえ、久しぶりの全身運動で筋肉痛になってしまい、このところの運動不足を痛切に感じていました。 帰ってきてからは出来る限り毎日散歩へ出かけ歩く様にしています。 どうしても工房にこもって座って作業している時間が長いので脚の筋力が落ちやすいです。 だけど、足の筋肉が1番大きな筋肉なわけだからそこが弱ってしまうのは良く無いなぁと反省しました。 お散歩に行けない時はまたサボっていたストレッチやピラティス、ヨガを少しずつ再開していこうと思います。 とりとめのない内容になってしまいましたが、気づいたら今年に入ってからまだblogを更新していなかったことに気づきそこも反省しています(苦笑) もう少しこまめにUPしたいと思います! 近日中に期間限定web販売に関してのnewsもUPしたいと思いますので皆さまチェックしてくださいね!...

Share Post
Read More
12月 04 2019

逗子・葉山海街珈琲祭に出店しました

もう半月ほど前のことになりますが、11月16日(土)に逗子駅と新逗子駅の間にある亀ヶ岡八幡宮で開催された【逗子・葉山海街珈琲祭】でも出店させていただきました。 今年が第1回目のイベントとは思えないくらいの大盛況ぶりで、当日はお天気も良く楽しい1日を過ごすことが出来ました! 私も出店が決まる前からコーヒーを飲みに行くつもりでチェックしていたので、今回ご縁を繋いでいただき出店させていただけたのはすごく良かったです。 地元の皆さまだけで無く横浜や都内からも多くの方がいらっしゃっていました。 今回はコーヒーイベントの雰囲気に合う様にコーヒー&紅茶カップ、そのシリーズの飴色のポット&ドリッパーなどを持って行きました。 もちろん金彩のおめかしシリーズ【série habiller】とその派生で作り出したアクセサリーも一緒に。 休憩中は最近よく作っているキャロットケーキを持って行ってたのでコーヒーと一緒にいただいていました! 多くの方に実際に手に取って見てもらえ、ご興味を持っていただき、充実した時間となりました。 ご購入くださった皆さま、ご興味を持ってくださった皆さま、そしてイベント関係者の皆さま、どうもありがとうございました。 今からすでに来年がとても楽しみなイベントです!! 今年いらっしゃれなかったみなさまも来年是非遊びにいらしてください! 夜もライトアップしていました!   2019年12月4日  ...

Share Post
Read More
7月 16 2019

福岡の薬院でPOP UP eventが決まりました!

7月27日(土)〜8月12日(祝・月)の約2週間、福岡の薬院にあるH+yakuinにてPOP UP eventを開催していただく事になりました! 九州のお客様からはチョコチョコとお問い合わせをいただくのでまたご覧になっていただく機会が出来るのはすごく嬉しいです!! H+yakuinさんではお洋服やスカーフ、靴、バッグなど以外にも素敵なインテリアや美味しいお茶も展開しているので是非ふらりとお立ち寄りいただければと思います。  ...

Share Post
Read More
4月 01 2019

3月30日、31日と金沢のH+heliotropeさんでお皿にペイントをするワークショップを開催させていただきました。           皆さまと一緒に店内に飾られた立派な桜を愛でながらお花見も同時開催でした!!   道明寺の桜餅も皆さまと一緒に作り、お抹茶をいただきながら和やかな雰囲気の中楽しませていただいた2日間。   お子さまたちの好奇心は絵を描くだけにとどまらず、お抹茶を一緒に点ててみたい!と挑戦してみる時間もありました! H+heliotropeさんは本当にとっても素敵なお店です!(空間はもちろん、お洋服、靴、バッグ、雑貨などどれもこれも素敵ですし、なによりお店のスタッフの皆さんがとってもほんわかと柔らかな雰囲気で素敵で居心地の良い空間なんです!)   金沢へ行かれる機会のある方に是非オススメしたい場所です!   二日間本当にありがとうございました!! 顧客さまにイベントのお声がけをしてくださって、皆さまにお会い出来る機会を与えていただけてすごく嬉しかったです。   209年4月1日...

Share Post
Read More
3月 22 2019

逗子海岸映画祭に出展いたします!

今年のゴールデンウィークは 逗子海岸映画祭のアミーゴセレクションというコーナーに出展させていただきます。 まだ都内に住んでいた頃から素敵だなぁって思っていたイベントなので参加させていただけるのが今からとても楽しみです!   そして今年、映画祭は10周年を迎えるそうです!すごい!! そんな記念すべき年に参加出来るって嬉しいな。     開催期間:4/26(金曜日)~5/6(月曜祝日)までの11日間   私も出来るだけ現地にいられる様にしたいと思っています。 皆さま是非足をお運びください!   夜のビーチのスクリーンやマーケットは非日常的で海外の様な雰囲気がとても素敵なんです!! (夜は寒いので映画を観に来られる方は念のため防寒着をお持ちください!!)  ...

Share Post
Read More