blog | ucacoceramics
92
archive,category,category-blog,category-92,edgt-core-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,hudson-ver-1.3, vertical_menu_with_scroll,smooth_scroll,blog_installed,wpb-js-composer js-comp-ver-5.5.2,vc_responsive
7月 22 2024

雪山のお猪口(Sake Cup of snow mountain series)

毎週木曜日の定例販売会でもこちらのお猪口を並べています。器に興味を持って見に来る多くの方が必ず手に取り、「so beautiful」と言ってくださるのがこちらのお猪口です。 長らく作り続けている【雪山】シリーズの器の中でも、過去最高の満足度で出来上がったものです。 轆轤で薄く引き、日本酒が美味しく飲めるよう(口当たりが良くなるよう)にしています。高台にはくびれをつけ、釉薬の流れに力強さが生まれるようになっています。施釉前の高台周りのシェイプはとても華奢に仕上がっており(現品の半分くらいの細さです)、白と黒の釉薬を重ねがけすることで、釉薬の流れと溜まりによる景色の動きや力強さが生まれます。底面ギリギリまで釉薬を施すと、器だけでなく棚板にも損傷が出やすいシリーズですが、とても気に入っている和食器です。(素地の薄さに対して2色の釉薬を重ね掛けするため、通常よりも施釉に時間がかかります。) 和食器の中で最も長く作り続けているシリーズですが、完成品として仕上がる率が極端に少ないため、製品として販売できる数量も非常に限られています。 こちらのお猪口に関しては高価格帯になりますが、同じシリーズでも高台周りに釉薬がここまで流れていない普通の高台形のものは、もう少しお求めやすい価格帯で販売しています。それらは現在、完売中です。(また制作しようと思います。) 以前ほど雪山へ滑りに行きたいという思いが強くなくなってきたため、作る機会も減りました。次の冬こそは久しぶりに滑りに行きたいです。 JAPOWの認知度の高さと昨今の円安で、私が滑りに行っていた頃よりも宿泊費、食費、リフト代のすべてが値上がりしています。(かなり良い環境で滑りに行けた会社員時代でさえ冬貧乏になりがちだったけど)今は費用がかかり過ぎてなかなか滑りに行こうとはなれません。(当時は仕事に直結していたので滑りに行っていたのもあります) ただ、スキーやスノーボードは行って滑り出すと単純に楽しいものです⛷️ 若い頃、LEOクラブのユースキャンプでいろんな国の子たちと一緒にカナダのケロウナで滑ったとき、英語が話せなくても友達ができ、その後ずっと文通したり、それがきっかけとなってワーホリでみんなの地元を訪ねたりしたのがすごく楽しかったです。 最近また、あの頃のような気持ちで海外へ旅に行きたいと思っています。 今は京都に観光に来られた皆さんに器を買ってもらったり、金継ぎレッスンを受けてもらったりして、皆さんが住む街を、まだ体力があるうちに見に行きたい!そう思っています。 以前雪山シリーズの器について書いていたBLOGはこちらからご覧ください。   2024年7月22日 ucacoceramics 優佳子 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― I also display this sake cup at my regular ceramics shop every Thursday. Many people who are interested in pottery come to see them and invariably pick them up, saying, "so beautiful." This sake cup is part of the "Snow Mountain" series, which I have been making for a long time, and it is one of the most satisfying pieces I have ever produced. I throw them thinly on the wheel to enhance the flavor of sake (making it more pleasant to drink). The foot of the cup has a constriction, giving strength to the flowing glaze. The shape around the foot before glazing is very delicate (about half the thickness of the finished product), and by layering white and black glazes, the movement and strength of the scenery are created by the flow and pooling of the glaze. Applying glaze right up to the bottom edge of the cup can cause damage not only to the piece but also to the kiln shelf, but I love this series of Japanese tableware. (Due to the thinness of the base material and the layering of two colors of glaze, the glazing process takes longer than usual.) This is the series I have been making the longest...

Share Post
Read More
6月 29 2024

毎週木曜日【ucacoceramics】の器屋さんをOPEN!

6月より毎週木曜日に器の販売をしています。     令和6年6月6日(木)から実家の喫茶店が休みの日を利用して毎週木曜日に【ucacoceramics】の器屋さんをOPENしています。   場所は母が営む喫茶店【仙翁】です。 〒616-8426 京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町27 春の観光シーズンがひと段落して喫茶店の定休日が出来たので、その日に場所を借りて器をテーブルに並べて販売スタートしました。   サンプルの器もご用意していて、それらをお試しいただく為のメニューはスイーツとコーヒー、紅茶、抹茶などのみご用意させていただきます。(それらの売り上げを場所代として母に支払っています) その日によってメニューも変わると思いますのでお尋ねください。 *木曜日はあくまでも飲食店としてでは無く器の販売店としてオープンするので私の器サンプルをご利用頂く為のメニューです。   やっと定期的に手売り出来るようになりました。   木曜以外も一部の器と金継ぎ作品を喫茶店の一画で販売しています。(少し焼き損じのある物などを置いています)   普段はスペースも限られていますが、木曜日には現在庫のほとんどをご覧頂ける様にしていますので、ご興味をお持ちくださっていた方は是非お立ち寄りください。   金継ぎのレッスンも可能です。 出来れば事前予約だとありがたいですが、当日申し込みでも対応可能な場合はお受けしております。     皆様のお越しを心よりお待ちしております。   *お支払いは現金、paypay、クレジットカードのタッチ決済が可能です。   2024年6月29日(土) ucaco  ...

Share Post
Read More
7月 16 2023

お抹茶を複数人分まとめて点てたい。 I want to make matcha for several people at once.

そんなことを思って作った器がこちらです。 Here is a bowl I made with this in mind.   そんなことを言うと、茶道を舐めてるとか言われそうだけど、3名分くらいをまとめて点てられるようにお抹茶を点てる為だけの片口を作りました。 I know I might be accused of licking the tea ceremony when I say this, but I made a katakuchi just for serving matcha so that I can serve it for three people at once.   そもそも、そんなことを考えたのは私がお抹茶好きで、お客様が自宅へいらっしゃった際もお抹茶をお出しする機会が比較的多いからです。 The reason I thought of such a thing is because I am a matcha (powdered green tea) lover, and I have relatively many opportunities to serve matcha when guests come to my home.   ただ、おひとりさま分ずつ点てていると、お茶席のような状況でない場合、皆さん、気を使ってくださり全員分が揃うのを待ってくださいます。 そうなると、一番最初に点てたお茶は泡が消え始めてあまり美しくなくなります。 However, if I am making tea for one person at a time and the situation is not like a tea ceremony, people will be very considerate and wait until everyone has had their share. If this happens, the first tea I make will start to lose its bubbles and will not be very beautiful.   その状態で口にしていただくのがなんとなく嫌で、3名分ほどの量を一気に点てたいと思うようになりました。 I kind of didn't want to put it in my mouth in that state, so I began to think that I wanted to make about three servings at a time.   そして、それぞれの皆様のお抹茶茶碗に注げば、器も美しいまま。一石二鳥どころか3鳥くらいありそうです。 And if I pour it into my own matcha bowl, the bowl will remain beautiful as well. It seems that we can not only kill two birds with one stone, but three birds with one stone.   そんなことを思って大きめのお抹茶茶碗で小さな注ぎ口を付けた片口の様な器を作りました。 With this in mind, I made a large bowl...

Share Post
Read More
6月 29 2023

本漆金継ぎからモダン金継ぎへ。From Real Lacquer Kintsugi to Modern Kintsugi.

モダン金継ぎ講師として As a modern kintsugi instructor   2019年頃から、陶芸のレッスンの傍ら金継ぎを習いたいという方のお声を受けてパーソナルなレッスンをしていました。 始まりは、私の器をご購入くださったお客様からのそんな何気ない依頼でした。 Around 2019, I started giving personalized lessons to people who wanted to learn kintsugi alongside my pottery lessons. It started as such a casual request from a customer who purchased one of my vessels.   当時、最低限度の知識は得て、自分の器は直せるものの、教えるには至らず、長い間、私自身が習いに行った先生をご案内していたのですが「是非、優佳子さんから学びたい」とおっしゃってくださり、当時は本当に限定的でしたが本漆を扱った金継ぎレッスンをしていました。 At that time, I had acquired a minimum level of knowledge and could fix my own vessels, but I was not able to teach. For a long time, I was suggesting a teacher whom I myself went to learn from, and he said, "I would love to learn from you, Yukako," and I gave kintsugi lessons with real-urushi lacquer, although they were really limited at the time.   ただ、私自身も漆かぶれを何度か経験しており、それらがきっかけだったか、お客様が忙しくなられたか、私が器の制作に追われ始めたか、いくつかの理由が重なりそのレッスンは自然となくなりました。 However, I myself had experienced lacquer rashes several times, and for a combination of several reasons, either because I had experienced them myself, my customers had become busy, or I had begun to be overwhelmed with the production of vessels, the lessons naturally ceased.   私が漆を扱った金継ぎを習い始めたのは以前のBlogでも書きましたが2017年の11月~12月頃です。 I started learning Kintsugi with lacquer around November-December 2017, as I wrote in my previous Blog.   ちょうど会社員生活を終えることが決まり、時間に余裕ができ始めたのです。 それまでは、限られた冬のお休みは雪山へ通い、スキーをするというのがメインの過ごし方でした。 I had just decided to end my corporate life and began to have more time on my hands. Until then, my main way of spending my limited winter vacation was to go to the snowy mountains and ski.   スキーに行かない週末は作陶を楽しむ。そんな風に会社員生活を送っていて、金継ぎを習いに行く時間まで確保できていなかったのです。 On weekends when I...

Share Post
Read More
6月 06 2023

六角形のお皿

2022年下半期、最後の卸で【フランクロイドライト、その弟子の様な存在である遠藤新氏の建築物を所有される施設】から高額な宿泊費を支払って滞在される方に向けて、既製品ではなく手がかかったもので日本酒を提供したいとのことでご紹介を経て私に声がかかり、雪山シリーズ、黄色とブルーの組み合わせセットのお猪口とそれぞれの片口を納品しました。   I wholesaled it at a very unbeatable deficit price because they said they could do PR for me and that they had no budget. I do not know if you are actually using the facility because it is not in the price range that would accommodate me and I have not seen if you are using it. [caption id="attachment_12168" align="alignnone" width="225"] こちらは雪山シリーズのお猪口と片口です These are smal sake-cup & Kataguchi from the snow mountain series.[/caption]   また、同氏たちの建造物などは自然との調和を大切にされていることもあり、雪山のシリーズなど、私自身が雪山の景色に魅了され作り出した器とは親和性もあり、とても光栄に思いました。 I was also honored by the fact that the architects' buildings are in harmony with nature, and the Snow Mountain series, for example, has an affinity with the vessels I have created because of my own fascination with snowy mountain landscapes.   PRしていただけるとのお話だったのと、予算が無いとのことでとても破格の赤字価格で卸しました。 We wholesaled at a very unbeatable deficit price because they had no budget.   実際には私に宿泊できるような価格帯の施設ではないため、ご使用いただいているのかどうかは見ていないのでわかりません。   ただ、この頃ちょうど四角形や五角形、八角形などあらゆる器を作り終え、六角形についても何か作りたいと思いながらも、まだ具合的なイメージがわいていなかったので、この施設内を見学することができたのは私にとって深い意味がありました。 However, at that time I had just finished making all kinds of vessels, including squares, pentagons, and octagons, and I wanted to make something hexagonal as well, but I had not yet developed a clear image of what I wanted to do.   見学代を払ったと思えば安いものです。 It is a small price to pay for the visit.   正六角形は私がこよなく愛する形のひとつです。 The regular hexagon is one of my favorite shapes.   【正六角形】は三方均等である【正三角形】が6つ(ハーフダース)集まってできている。 A regular hexagon is made up of six (half-dozen) equilateral triangles, which are equal on three sides.   内角はそれぞれ120度(1ダース×10)。 Each internal angle is 120...

Share Post
Read More
6月 02 2023

2023年の新作はUPグレードしたコーヒーカップ。The new product for 2023 is an upgraded brown coffee cup.

[caption id="attachment_12022" align="alignnone" width="300"] こちらは2023年現在の進化型のコーヒーカップです。 こちらはカップ&ソーサーとしてお使いいただけるように六角形のプレートを作りました。                   This is an evolutionary coffee cup as of 2023. This hexagonal plate was made to be used as a cup and saucer. [/caption]   前ブログ記載の<2008年から製作していた飴色のカップ>は、物理的な問題点を解決するために制作日数を増やすことでクリアしていました。 The brown cups that we had been producing since 2008, described in the previous blog, were cleared by increasing the number of days of production to solve the physical problems.   器の薄さに比例して、素焼きの陶器が吸収できる水分量には限界があります。 In proportion to the thinness of the vessel, there is a limit to the amount of water that unglazed pottery can absorb. 前述の飴色のカップは私が作る器の中でも特に薄いものです。(飲み口を大事にしたくてギリギリまで薄く作ったものになります) The aforementioned brown cup is one of the thinnest vessels I make. (I wanted to keep the mouth of the cup as thin as possible.) その薄い陶器に外と内側で2色の釉薬をかけ分けている為、物理的にはかなり無理なことをしています。 The two different colors of glaze are applied to that thin pottery on the outside and inside, which is physically quite impossible.   飴釉も乳白釉も粘度の高めのものを使っている為、1度に内・外の施釉をすると釉薬が陶器にうまく安定せず(吸水限界を超えているので)本焼きした時に縮れを起こしてしまいます。 Because both brown and milky white glazes are made with high viscosity, applying the inner and outer glazes at one time will cause the glaze to not stabilize properly on the pottery (because it has exceeded its water absorption limit) and will cause shrinkage when the pottery is fired. 結果、施釉を2日に分けて製作をするようになりました。 As a result, the glazing process was divided into two days of production.     沢山のロスを出したのち、どうにかしてロス率を下げるために、と施釉方法を2日に分けることに変更しました。 After a lot of losses, the glazing method was changed to two separate days in order to somehow...

Share Post
Read More
6月 01 2023

ギフトとして製作した初のアイテム。それが飴色のコーヒーカップ。The first item I created as a gift is a coffee cup in a brown & white combination color

[caption id="attachment_12019" align="alignnone" width="300"] 陶芸を始めたばかりのころから作って来たお気に入りのカップ。独立前はたくさんの友人や家族へのギフトとして作っていました。             My favorite cup that I have been making since I first started pottery. Before starting my own business, I used to make it as a gift for many friends and family members.[/caption]   10年以上前に自宅用に作って以降、家族や友人へのプレゼントとして作ってきた定番のカップです。 This is a classic cup that I made over 10 years ago for personal use at home, and since then, it has become a staple gift for my family and friends.     当時は紅茶好きだったのでカタチはお茶の香りを充分感じられる様、ひろがりのある形状にし、ストレートでいただく際にお茶の美味しさを感じやすい様に口元はかなり薄くひいていました。 At that time, I was a tea lover, so I designed the shape of the cup to evoke the aroma of tea. It has a wide and expansive shape, allowing one to fully experience the essence of tea when sipping it blacktea. To enhance the taste of tea, I made the rim of the cup quite thin, allowing for a more delicate sensation at the mouth.     カップの色はシルバーティップスの茶葉などを選んだ際に、澄んだ水いろも楽しめるように、内側は乳白色を選びました。 For the color of the cup, I chose a milky white shade for the inside so that it would complement the clarity of water when brewing teas like Silver Tips. This way, one can enjoy the visual aspect of the clear water as well. 外側を飴色にしたのは、コーヒー好きな来訪者のみなさまにもしっくり来るようにコーヒーの色とリンクさせ、2色の釉薬を掛け分けています。 I decided to make the outside in a brown color to create a connection with the rich hue of coffee. This...

Share Post
Read More
5月 30 2023

雪山に思いを馳せて作った器 Tableware crafted while reminiscing about the snowy mountains.

  [caption id="attachment_12098" align="alignnone" width="300"] 白と黒の釉薬の掛け合わせが生み出す雪山のような景色                 A combination of white and black glazes that create a landscape reminiscent of a snowy mountain.[/caption] 2010年頃から作り出した私が作る和食器の定番です。 This is the signature collection of Japanese tableware that I have been producing since around 2010.   定番でありながらも常に欠品しているシリーズでもあります。 It is a series that is both a staple and often sold out due to its popularity.   当時勤めていた会社での仕事の兼ね合いもあり、スキーにハマり、足しげく通った雪山。 シーズンオフに入るころ、既に来年の冬が待ち遠しくて、雪山に思いをはせて作っていた器たちです。 These wares were created while reminiscing about the snowy mountains that I frequented, as I became passionate about skiing during that time. Due to the demands of my job at the company I worked for back then, I found myself drawn to the mountains. As the off-season approached, I eagerly awaited the next winter, and it was during this time that I crafted these vessels with thoughts of the snowy mountains.   SKI TRAVELには温泉とお酒がつきもの。 訪れた土地の日本酒を買って帰る。 そんな時に使うお猪口と片口として作った器がこちら。 These vessels were crafted as sake cups and pourers to accompany my ski travels, where hot springs and alcohol are often part of the experience. When visiting different destinations, I would purchase local Japanese sake to bring back home. These are the utensils I created specifically for such occasions.     現在、日本酒をほとんど飲まなくなり、めったに製作していないですがお酒に合う一品料理を盛り付けるための<碗皿>と名付けた浅めの丼も展開していました。 Currently, I rarely drink Japanese sake and don't often create vessels specifically for it. However, I also developed a line of shallow bowls called "Wanzara," which were named so because they...

Share Post
Read More
5月 28 2023

変わらず愛される為に、進化する定番であり続けること To continue being loved while staying true to oneself and evolving.

いよいよ色展開もカタチの展開も広がりを見せてきました。 The color variations and design expansions have finally started to show a wide range of possibilities.   円、楕円それ以外に食卓を華やかにするカタチは? What other shapes besides circles and ellipses can bring a touch of elegance to the dining table?   それが、あらゆる器を作りながら思っていたことです。 That is exactly what I had in mind while creating various vessels.   自宅のテーブルコーディネートで金彩の器を使うとき、縁に揺らぎを持たせているとはいえ、ほとんどの形が丸や楕円できちんとしすぎていました。 When using golden porcelain dishes for my home table setting, although I tried to add some variations to the edges, most of the shapes were too round or elliptical, appearing too neat and precise. カタチが規則的すぎると食卓にリズムが生まれず、楽しさが伝わりにくいと感じていて、丸いもの以外にも作りたかったのですが、四角というイメージがなんだかピンと来ていなくて決められずにいました。 I felt that if the shapes were too regular, it would lack rhythm on the dining table and make it difficult to convey a sense of joy. I wanted to create something other than round shapes, but I couldn't decide because I couldn't quite envision square shapes.   そんな時、2021年ごろからハマりだしたタロットカードに出てくる八芒星(オクタグラム)を器へと落とし込み、星形を製作しました。 At that time, around 2021, I became fascinated with the octagram (eight-pointed star) that appeared in tarot cards, and I incorporated it into my ceramics, creating star-shaped Plate.   2021年のホリデーシーズンに販売したら良かったのですが、そのタイミングには間に合わず、2022年1~2月ごろに製品化が実現しています。 I wish I had released them during the 2021 holiday season, but unfortunately, I missed the timing. The product development was eventually completed around January to February 2022.   星のカタチなので縁にはプラチナではなく金彩が使いたくなり、既存のカタチでも金の縁取りで展開を始めました。 Since it is a star-shaped design, I felt inclined to use gold accents on the edges instead of platinum. Therefore, I started expanding the collection...

Share Post
Read More
5月 27 2023

5年後10年後も続く愛される定番として⑤ As a beloved classic item that will continue for 5 years and 10 years, #5.

ピンクやグレーの器の受注を受けながらも黒の器作りの為の時間も設けていました。 やっと、思い通りの黒で制作をスタートし始めました。 While accepting orders for pink and gray vessels, I also set aside time for creating black vessels. And finally, I have started the production with the black color I had envisioned. [caption id="attachment_11801" align="alignnone" width="300"] シャープな黒に光り輝くプラチナ彩を   The platinum accents gleam and shine on the sharp black surface.[/caption]     黒は、ミルクベースのスープやヴィシソワーズに合わせたかったのでどうしても深さのあるボウルを作りたかったのです。 I wanted to create a bowl with depth because I specifically aimed to pair it with milk-based soups or vichyssoise.   <出来ればろくろで作ったお茶碗型ではなく、お皿と同じ手法のタタラ作りで作りたい>。という思いは黒の展開後、更に強まりました。 After the introduction of black pottery, my desire to create using the same technique as known as Tatara , grew even stronger. I preferred not to make it in the traditional tea bowl shape produced on a potter's wheel.   本当はスタート時の5型でもそうしたかったのですが、タタラづくりで高さのある物を作るのが当時の私にはとても難しく、ろくろでカップとボウルを作っていました。 Originally, I wanted to create taller pieces even with the initial five designs, using the Tatara technique. However, at that time, I found it challenging to craft taller objects using the Tatara method, so I resorted to making cups and bowls on the potter's wheel.   [caption id="attachment_11802" align="alignnone" width="300"] 初期はお茶碗型でスタート。こちらは炊き立ての白米が引き立つのです。          I started with a tea bowl shape initially. This shape beautifully accentuates freshly cooked white rice.[/caption]     ろくろで作ったボウルも好きなのですが、お皿同様、縁に柔らかな揺らぎを持たせたいと思うとボウルもやはりタタラづくりで制作したいと思いました。 While I do enjoy making bowls on the potter's wheel, when it comes to creating bowls, I also wanted to incorporate a gentle undulation along the rim, just like in plates. Therefore, I decided that I...

Share Post
Read More