dialy | ucacoceramics - Part 3
108
archive,paged,category,category-dialy,category-108,paged-3,category-paged-3,edgt-core-1.0,ajax_fade,page_not_loaded,,hudson-ver-1.3, vertical_menu_with_scroll,smooth_scroll,blog_installed,wpb-js-composer js-comp-ver-5.5.2,vc_responsive
2月 08 2020

il dono 札幌店様での展示販売会の様子

遅くなりましたが先日開催していただきましたil dono 札幌店様での器展の様子です。  前回、約1年前のil dono 千歳店さまに続き今回は札幌店さまでお世話になりました。 どちらのお店もすごく素敵で、いつかこんなお家に住みたいなぁ…とウットリしながらお店の中をぐるりとさせていただきました。 il dono の皆さま、とても素敵な方ばかりでとても良い時間を過ごさせていただきました。 葉山へ戻る前には1階のレストランでもランチ出来、美味しく楽しく懐かしいひとときを過ごせました。 今回北海道へ行った1月末といえば、私のイメージではスキーのトップシーズン。 趣味でこの10年続けている(ブランク17年)スキーを楽しもうと道具も一式送っていましたが… お目当てのパウダースノーにはありつけず、遅めのシーズンインはゲレンデで様子見に留まりました。。 それでもスキーはやっぱり楽しいです。 とはいえ、久しぶりの全身運動で筋肉痛になってしまい、このところの運動不足を痛切に感じていました。 帰ってきてからは出来る限り毎日散歩へ出かけ歩く様にしています。 どうしても工房にこもって座って作業している時間が長いので脚の筋力が落ちやすいです。 だけど、足の筋肉が1番大きな筋肉なわけだからそこが弱ってしまうのは良く無いなぁと反省しました。 お散歩に行けない時はまたサボっていたストレッチやピラティス、ヨガを少しずつ再開していこうと思います。 とりとめのない内容になってしまいましたが、気づいたら今年に入ってからまだblogを更新していなかったことに気づきそこも反省しています(苦笑) もう少しこまめにUPしたいと思います! 近日中に期間限定web販売に関してのnewsもUPしたいと思いますので皆さまチェックしてくださいね!...

Share Post
Read More
12月 22 2019

冬至

今日は冬至ですね。 【無病息災】【一陽来復】を願って【ん】のつくものを食べよう!そう思って作ったのが《モンブラン》です。 なんだかちょっと違う気がするけれど… 今、うちにある食材で【ん】がつくものは大根、人参、みかん辺りなので今日はこの辺りの食材も料理に使って食べたいと思います。 モンブランは食後のオヤツに!! そう思って昨夜作りました!そして既に昨夜ひとつ食べてしまいました。笑   今年はまだまだ暖かくて各地の降雪量も少なそうです… この10年スキーを冬の楽しみのひとつにしている身としては、山に雪が積もって欲しいと切実に願っています。 そんな【雪乞い】の気持ちも込めていたのでモンブランにしました! これは6年ほど前に行ったモンブランの景色です。(実際に行ったのは6月頃です) お菓子のモンブランとは雰囲気が随分違うなぁ?なんて思って展望台から山の斜面へ消えて行くカッコいいスキーヤー達を見ながら思っていました。笑   毎年、冬至の頃から一気に冬の気配を感じます。 寒くはなるけど日照時間は伸びていく。 おひさまの光がある時の方が心も解れるのでこれからまた日が長くなると思うと嬉しいです。   冬至はスタート地点としてもとても縁起の良い日。 毎年、なんとなく【ん】のつく食べ物を食べようかな?柚子湯にでも入ろうかな?くらいでしたが、今年は新しいことを始めたり、なにか頓挫してしまっていることを再スタートするタイミングにしたいと思いました。   そんなわけで、最近サボりがちだった【朝活】を再開したいと思っています。 早朝のお散歩だったり、朝ヨガだったり、こうやってブログを書くことであったり… 続けることに意味がある様に思うのでひとつに絞りきらず【何か意味のある時間を使う】という感じで広めの範囲での朝活の再開にしようと思います!笑   今日はスタート地点なので決意表明ということでブログ。笑 この後のお買い物へはお散歩がてら歩いて行こうと思います! 2019年12月22日...

Share Post
Read More
12月 03 2019

【モダン金継ぎワークショップ】楽しく開催させていただきました。

先日11月30日は【松の杜くげぬま】で今年2回目の【モダン金継ぎワークショップ】でした。 参加者の皆さまが笑顔で直した器を抱えて帰って行かれる姿を見て最後のご挨拶が出来ることがすごく嬉しいです。 王道の美しい金継ぎを施す方、遊び心満載でデザイン性を持たせる方もいらっしゃる個性溢れる楽しい2時間でした。 私は管理人であるりささんのお母さまからお預かりしたという欠けた器を修繕させていただきました。 器の色がベージュ系なので金彩だとあまり目立たないからあえて赤に。 このパンチの効いている感じが好きです。 金彩も勿論好きだけど、器によっては金銀以外の色物での表現も好き。 器の傷をどうやって引き立たせるのか? わからないように隠しても元通りには戻せない… だったらその傷をどうやってその器の持ち味として生かし、蘇らせるのか? そんなことを考えながら行うところが金継ぎを好きな理由のひとつでもあります。 つるんとした綺麗な器も勿論好きなのだけれど、好きだからこそ使い込んでいてたくさん欠けたりヒビが入った器への愛しさはひとしおです。 それらの修繕後の姿はとても力強くて美しく“蘇るってとても素敵”だといつも思わせてくれます。 金継ぎから学ぶことは多く《RE》《reborn》を強く感じるとても前向きになれる作業でもあります。 いくらでも生まれ変われる。 傷は勲章。 そんな風に思います。 元々は自分の作っている器の欠けを直す為に始めた金継ぎ。 漆での本金継ぎだと敷居が高くて…とおっしゃる方も多く、この様なカタチで皆さんと一緒に修繕してまた使うという金継ぎの1stステップの時間を共有出来るのはありがたいことだと思っています。 昨年、闘病治療中に放射線の影響なのか?免疫力がガクンと下がってしまい漆にかぶれてしまってからは怖くて本金継ぎでの修繕が出来なくなってしまっていたのだけれど、現在ワークショップで行わせていただいているモダン金継ぎ(簡易金継ぎ)ならかぶれる心配も無くて心置きなく作業が出来るので最近は必然的にこちらの方法を選ぶことが多いです。 今、免疫力を高める為に日々の生活も見直しているので、また自分の免疫力が戻ったときには本金継ぎで器の修繕をしたいと思っています。 モダン金継ぎのワークショップからは《RE》の前身して行くパワーを得ることが出来て自分自身もとても楽しいので定期的に開催したいと思っています。 くげぬまでは少し暖かくなった春ごろにまた開催かな?なんてりささんとも話していました。 来年は逗子・葉山界隈でも開催出来ればと思っています。...

Share Post
Read More
11月 10 2019

先月販売会をさせていただいた【松の杜くげぬま】

 とても素敵なコラムなので是非ご一読いただきたい!と思いblogでもご紹介させていただきます。   詳しくは【湘南ガーデン】というWEBメディアの尾日向りささんのコラムをご覧ください! 古い建物を維持していくのは本当に難しいことなのに、あんな風に活用されていることをとても尊敬します。 そしてそんな場所で先月は展示販売会とワークショップをさせていただいたこともすごく嬉しかったし会期中の9日間とても良い時間を過ごせました。 その時の様子もコラム内に載せていただいています。   さすがりささん!ってのは前職でお仕事をさせていただいていた時にもいつも思っていたけれど、今回の展示販売会で感じたのは“出来る人は何をやっても出来ちゃうんだなぁ…”ってことでした。   【何かを伝える】ということを編集者として長年経験されているからか、どんなことにもアレンジが効くしこなせてしまうのだなぁ…と。   前日の準備の日には器の説明を聞きたいと言ってノートにメモをとってくださいました。 【まずは知り、理解する】というりささんのスタンスにもとても安心感を覚えたし、すごくありがたいと思いました。 古き良きモノを、今住む人たちにとって無理し過ぎずに色んな繋がりを大切にしながら受け継いで育てて行く様子が垣間見える素敵なコラムでした。 色々なイベントを精力的に開催されていますので是非チェックしてみてください。 【松の杜くげぬま】 Facebookページ instagramアカウント...

Share Post
Read More
9月 25 2019

逗子・葉山の生活から生まれた器

今日の逗子・葉山、日中は暑いくらいの良いお天気でした。 早起きをして朝のうちにろくろ作業をし、午後からは友人と逗子海岸をSUPで海上散歩。 逗子から鎌倉へ向かう134号線沿いにある海辺のカフェsurfersへ海側から上陸してお茶して来ました。 暑いとはいえ風も海も空も秋の匂いが強くなり始めています。 大好きなこの海と広い空。 SUPを漕いだり、潜って魚と泳いだり、夕陽を眺めに浜辺を散歩したり、私の生活に欠かせない逗子・葉山の海。   いつも見ている海と夕焼けの色がインスピレーション源となり2配色の器のシリーズを作り出したのはこの地に移り住んで間もなくした頃からです。 同じ夕焼け空に二度と出会えない様に、釉薬の色もそれぞれの器ごとに少しずつ違います。 器の中からも自分好みの景色を探してもらえると嬉しいです。 和食器なのにプロダクト名が横文字なのはそんな理由からです。笑 シリーズ名 #sunsetbeach #小鉢#碗皿#取り分け皿 の展開がございます。...

Share Post
Read More
8月 25 2019

座右の銘って?

座右の銘 そんな大それた言い方しちゃうとハードルが上がってしまうのだけど、座右の銘とか生きていく上で大切にしている自分なりの指針みたいなものって尋ねられるまでちゃんと意識したり言葉にしてこなかったなぁって思います。     私の座右の銘は「一生笑って暮らすこと」コレに尽きるのですが、そんなんで良いの?って感じだったりもします。でもまぁ、コレが1番しっくり来るので聞かれた時はこう答えるようにしています。笑     数年前にお取引先さんから「田中さんの座右の銘は何ですか?」と聞かれた時に(そんなの初めて聞かれたのだけどその後何人かの人に同じ質問をされる事になり、この業界の人たちはそういう論議をするのが好きなんだなぁ。頭良い人多いもんなぁ。なんて思いました。笑)めちゃくちゃ困ったのを覚えています。 「そんなの考えた事もないし別に無いかなぁ…」なんて言って。笑 そしたら「いや、じゃあどんな風にしたいとか居たいとか無いですか?」って尋ねられて「それならあります!」と答えたのが「一生笑って暮らしたい」でした。そしたらその方からは「いや、それ言ったらみんなそうですよ!もっとなんか無いんですか?」と言われたのだけどそれ以上はないです。今も。笑     ただ、コレは20歳の頃の自分が掲げた人生の目標でずっと変わらないでいる事だから、最近では恥ずかしいとは思わずに座右の銘ってことで言ってしまってます。笑 『この人、もしかしてアホなのかな?』って思われてそうだけど。笑 でも、別に笑って暮らしたいってのは楽したいって事でも嫌なことから逃げたいってわけでも無いんです。 むしろ逆かもしれない。 “ずっと笑っていられる自分ってどんな自分?”それを自分自身に問うてみたら自ずと答えは出ます。 ・笑っているためには努力が必要。 だけどテンパらないでいられる様に余裕も必要。 ・笑っているためには周りへの配慮や優しさが必要。 だけど人に優しく出来ない時は自分に余裕が無いときだから笑ってられなくなる。 ・笑っているためには自分を信じる強い心が必要。自分を信じられないと周りの人の事も信じられなくなるから。 だから自分を信じられなくなってしまう様な環境には長居するべきじゃ無い。 たとえそこに代え難くやりがいがある仕事なんかがあるとしても。 ・笑っているためには諦めない気持ちが必要。諦めてしまったらその先には進んで行けないから。 ・笑っているためには持続力も必要。 だけどそれを頑張ってるって思わないで居られる心持ちが1番大切でリラックスしていられる事がキモだったりする。   ずっと笑っていたいから自分をちゃんと大切にして、周りの大好きな人たちの事も大切にしていたい。 ただそれだけのシンプルな事だけど、心が少しでも澱んでいるとそれがナチュラルには出来なくなってしまう。   日々の生活の中で色々な目標はもちろんあるけど、それは最終到達点としての目標では無くて全て通過点でしかない。 いくら願いが叶っても、自分が笑っていられなかったなら、それは人生においては大した意味を持たないコトだって思ってる。 笑っていられる自分でありたい。 無理して強がって笑うんじゃ無くて、穏かに笑っていたい。 人を笑顔に出来る人って老若男女問わず憧れる。 向日葵の様な人ってホントに素敵ですごく惹かれる。 素敵だなぁって思うし、疲れていたり心配事がある時はそういう人に会いたくなる。   明日は定期健診。 毎回のことながら気持ちがちょっと落ち着かない。 健診の前1週間くらいは未だにどうしても気持ちがざわつく。 こないだ買った向日葵はもうドライにしてしまったし、明日は早起きして病院へ行く前に向日葵畑でパワーチャージしてから行こうかな。 そんな事を思った。 今日は(も)早寝しよう。   2019年8月25日...

Share Post
Read More
6月 06 2019

SALT & HONEY

2019年6月7日発売の雑誌HONEY #25(ネコパブリッシング発行)に掲載いただきました!     今号は満を持して?の湘南特集。 海を愛する全ての女性へ向けた素敵な媒体HONEYで湘南のクリエイターとしてインタビュー記事を掲載していただきました。 ありがとうございます。 すごく嬉しいです!!   海を好きな女性たちに私の器を知っていただけたり好きになってもらえたらすごく嬉しい…   普段の暮らしの中でリラックスしてお茶やコーヒーを飲む時、友人を招いてワイワイと食事をする時、家族で過ごす時、皆さんそれぞれのホッとする時間に寄り添える器をこれからもずっと作っていたいです。   逗子・葉山が好きで住みだして6年目。 湘南のクリエイターとして取り扱っていただけてとても幸せです!!   今日は午前中から海へ出てSUPでひと漕ぎしていて帰って来たらポストにHONEYが届いていたので、潮にまみれてしょっぱくなった後のハチミツでなんだかバランスの良い1日になりました。笑   WEL'Lも載っています! そこにも私の器が登場。 そしてENJOY SHONANというページでもワークショップのことなど載せていただきました! 是非葉山でゆるりと陶芸体験をしにいらしてください!  ...

Share Post
Read More
3月 24 2019

inspired by sunset beach

2配色の碗皿各種が少しずつ焼き上がっています。 今も本焼き中(第2弾)でまだまだ本焼きが続きます! この2配色のシリーズは逗子に引っ越して来てから作り出したお気に入りのシリーズでインスピレーションの源は海岸で見る夕焼け空と海です。   うちでも和食の時によく使っていますが、赤系と青系の釉薬をかけているのでどんな食材でも美味しそうに見えるのが食卓でもとても重宝している理由だと思います!     和食器ならこのsunset beachシリーズ、雪景色っぽいsnow mountainシリーズ、手描きラインのシリーズ(falllineみたいっていつも密かに思いながら描いてる)黒マットの夜風みたいなnight wind & cloudシリーズがうちでもよく使うから必然的にリピートして作っているし実際に販売もしています。 (うちでは食事の時にこれらのシリーズを色んな種類で並べることが多いです)   アウトドアの仕事を始めて自然が豊かなフィールドに出る機会が増えた頃から作る器にも変化が出てきました。(雪山がインスピレーション源の器を作りだしました)   逗子・葉山地区へ越して来てからは雪山以外にも海や空を愛おしむ様になりました。     色んなモノを作るんだね!と言われることがあります。 多分、それは私の器作りのスタートが自炊の食卓を美味しく楽しむ為に始まったからだと思います。(料理とのコーディネートを考えて器を作り出したので) そして、自分自身の経験してきたことや日常生活ともリンクしてしまうからだと思います。   湘南地区へ住んでからは日常の景色の美しさに癒され影響もかなり受けていると思います。 都内に住んでいた頃には日没時刻を気にしたことは無かったし、夜空の雲や風の動きを眺めることもありませんでした。 今も陽のあたる窓際で心地良い風を感じ鳥のさえずりを聞きながらblogを書いています。   そんな生活の中で生まれたこの赤茶と青緑の2配色のシリーズに、今回はコーディネート出来るように取り分け皿サイズで同じ青緑を単色で使って焼いてみました! 和食にも洋食にも使えると思います。   私はお料理ごとに違う器を食卓に並べてコーディネートしていくのが楽しくて好きです。 「この食材にはこういう器の色が美味しそうに見えるなぁ?」とか「このカタチだと盛り付けが良く見えるなぁ?」と想像して器を作るのは楽しいし、実際に使う時もすごく嬉しいです。 このHPを見てくださった方にも、楽しみながらお気に入りの1つを見つけてもらえたらとても嬉しいです!   2019年3月24日...

Share Post
Read More

手術の日

2018年3月19日  手術の日   手術台に乗って寝転んだら音楽がかかった。歌声はマリーナショウなんだけど、かかった曲目は坂本九の上を向いて歩こうだった。 思わず涙が溢れ出た。 九ちゃんスゲー。歌で泣かすなんて。って思っている自分もいた。 心配した看護婦さんが手を握ってさすってくれた。     程なくしてつけられたマスクから全身麻酔が効いて周りの声も聞こえなくなった。     名前を呼ばれて意識が戻った時に「無事終わりましたよ」と言われたけど、「えっ?もう終わったの?いつの間に?」というくらい一瞬の出来事のように感じた。     病室に運ばれグッタリしていた。 色んな管がついているのが痛かった。 病院嫌いで薬が嫌いで注射が嫌いな私にとっては自分の体に管が付いているのはけっこう屈辱的なことだった。 違和感というか異物感がものすごく嫌だったけれど動くと痛いからしばらくの間はとにかくじっとしていた。   まだ麻酔が切れていないのか、話すこともままならず、母や父がベッド脇にいるのはわかっているのだけど声が出なかったし身動きも取れなかった。   先生が母に「傷痕見ますか?」と聞き、見たいと言ったあとの母の第一声が「いや、すごい綺麗やわぁ、全然わからへんやん。私のとえらい違いやわ!」とケロっと言っているのが聞こえて、朦朧としつつもめちゃくちゃホッとしたと同時に、母に「言い方!」ってツッコミたい気持ちにはなった。笑     もちろんそんなこと出来ないくらいグッタリしていていつもみたいに突っ込めない自分がもどかしかった。 そんな事を思っていられるくらいの気持ちの余裕は生まれて来ていた。   体は辛いけど、気持ち的には術前よりかなり楽になっていた。   もちろん、回復して家に戻った後にこの日の母のあの態度に対してはしっかり突っ込ませてもらったけど。笑  ...

Share Post
Read More

入院当日のこと(ちょうど一年前)

2018年3月18日 入院 この日の午後に病院へ向かう事になっていた。 午前中に、前日に作っていたシェラカップ型の器の削り作業をした。(試作中だった。試作の流れはこちらへ)     手術をしたらしばらくは電動ろくろや土をこねる作業なんかが出来ないことがわかっていたから、とにかく退院後に帰って来た時に焼いたり釉薬をかけたり金継ぎをしたりして気持ちを紛らわせられる様にと思ってたくさん器を作っていた。   数日前にはコーヒーポットとドリッパーも完成させていた。   術後少しずつ電動ろくろを使えるようになっても、きっと大きなものや高さのあるものをすぐには作れないだろうから、何かカタチを残したいと思って大きめのものを作りたいと思い作ったのがコーヒーポットとドリッパーのセットだった。     とにかく手術を決意した時から入院の当日までろくろばっかり回していた。 心を穏やかにするためにろくろを回しているのに涙が溢れて手元が狂うことは何度もあった。   それでも久しぶりの大きな作品を作り上げて出発のギリギリまで陶芸をしていたら、病院へ向かうこの日、私の気持ちはなんだかとても晴れやかだった。   帰ってきたらこの器が乾いているはずだから焼き上げるのが楽しみにもなった。 そうやって退院後の楽しみをたくさん残して家を出た。     病院へ着き諸々の問診を受けたりしていた時に看護婦さんから好きな音楽は?と聞かれた。 キョトンとしていると看護婦さんは「患者さんがリラックスして手術を受けられる様に好きな音楽をかけるんですよ」と言った。 流石に手術でロックやR&Bだとお医者さんの手元が狂ったらやだな、と思って(笑)じゃあジャズで、と言ったら何かお気に入りはありますか?と聞かれたので、その時期にたまたまマリーナショウを聞きながら作陶していたこともあり(根暗か!)それを伝えた。 頭の中に浮かんでいたのはもちろんあのアルバム。   看護婦さんは若そうだったから知らなかったみたいでメモを取っていた。     _________ 今年はのんびりと鶯の練習する鳴き声を聞きながらのんびりと朝ヨガをしている。   去年のあの色々な辛さがまるで嘘の様だし、こんな風に過ごしていられる日々に感謝。   心がザワつか無いで居られるって幸せだなぁとつくづく思う。    ...

Share Post
Read More